京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:122
総数:659796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

写真に撮ってみよう

今日は,自分が見つけた学校の中にある「春」を写真に撮りました。思ったような写真が撮れず苦労していましたが,友達と協力して気に入った1枚を撮影していました。
画像1
画像2

問題をよく読んで

30個のいちごをお皿に5個ずつ乗せると,お皿はまだ4枚残っていました。お皿は全部で何枚あるのか考えました。5個はいちごの数なので,きちんと単位に着目して問題を解かないといけません。まず何を求めればいいのか,そのためにはどんな計算をすればいいのか考え,問題に出てきた数字を使って式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

たねのかんさつ

理科の時間にホウセンカのたねを観察しました。まず,観察カードに日付と天気を書くことを確認しました。観察する時には,形や色,大きさなどを書くようにするとよく分かります。それぞれで観察した後に聞くと,形は丸いとか色はこげ茶色などいろんな意見がでました。これからも観察する時は,ものの特徴をつかむことを大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

リズムをつなげて

音楽の時間に学習する「友だち」という曲には,四分音符や八分休符などのいろいろな音楽の記号が出てきます。今日は,音の長さに注意して,みんなでリズム打ちをしました。「タン・タン・タン・ウン」や「タン・タ・タ・タン・ウン」などのリズムに合わせて,手拍子をしました。
画像1

あめを分けるには…

12個のあめを3個ずつ分けると何人に分けられるか考えました。図を描いて3つずつに分ける考え方をみると,4人だということがよく分かりました。では,どんな式になるのか考える時,分けるという言葉に着目したり,前の時間に学習したことを思い出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

いくつになるかな

算数の時間には,24個のあめを3人で分けるといくつずつになるか考えました。これまで学習した「九九」を生かして,3の段に着目し,答えを求めていました。
画像1
画像2
画像3

自分のお気に入り

自分が気に入った葉や草,花などを画用紙に貼りました。大きな葉やきれいな色の花があり,「縦向きに貼りたいけど,はみ出してしまう。」と言いながら,レイアウトも考えて貼っていました。貼れたら,絵の具で好きな色を塗っていました。
画像1
画像2
画像3

リレー

体育では,今日からリレーの学習が始まりました。一人一人がチームのために全力を出して走っていました。バトンパスを工夫することでタイムが縮まってくるので,これから学習していきます。
画像1
画像2

春の生き物

今日は天気がいいので,外に出て生き物を観察しました。中庭やちびっこ広場へ行くと,タンポポが咲いていたりチョウが飛んでいたりしました。じっくり虫眼鏡で観察してから,記録するようにしていました。
画像1
画像2

漢字の学習

漢字ドリルを使って新出漢字を練習しました。今日の漢字は「号」「使」「深」です。お手本をなぞってから丁寧に練習しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 6年ようこそアーティスト(長唄) SC
11/9 委員会活動
11/10 代表委員会 4年京都モノづくり体験学習 銀行振替日
11/11 【E】 支部育成合同運動会(オンライン) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp