京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:54
総数:658922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新しい漢字

今日,新しく習う漢字は「感」「想」「具」「悪」です。漢字の下の部分に心がつく字が多かったです。文字のバランスを考えながら,丁寧になぞってから練習しました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校

総合的な学習の時間には,学校や地域のことを調べています。今日は,学校の中でいつも気になっているところや不思議だなと思っているところへ行って写真を撮りました。「先生,これは何ですか?」と質問を受ける場面もありました。
画像1
画像2
画像3

こん虫の育ち方を調べよう

チョウの体はどうなっているのか学習しました。人と違って「頭・胸・はら」の3つに分かれていることが分かりました。また,胸には6本の足がついており,それを「こん虫」ということも分かりました。そこで,チョウと同じ体のつくりをしている生き物をGIGA端末を使って調べました。「これチョウと同じや。」と見つけては喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

3ケタのひき算

「302−165」のように十の位から繰り下がれない時,どのように計算すればいいか考えました。十の位から借りれない時には,百の位から借りればいいことが分かり,筆算を使って計算することができました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカのお世話

学校で毎日水やりをしてホウセンカを育てています。今日は,どのくらい成長したのか確認しました。植木鉢を見ると,ホウセンカとともに雑草も育っていたので,草を抜きました。とてもすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

京都府の様子

大きな京都府の地図を見ると,土地の高さや川の流れなど土地の様子が分かります。電車が走っているところや有名な山なども分かってきました。そこで,自分たちの学校や有名な駅を探してみました。地図には記号があるので,それを手掛かりにしていました。
画像1
画像2
画像3

自分の持久力

今日は雨も降らず,天気がいいので,外で体力テストができました。3年生は,シャトルランに取り組みました。決められたペースで20mを往復するのですが,徐々にしんどくなるにもかかわらずペースがあがるのでしんどいですが,がんばれるところまで走っていました。
画像1
画像2

1000をこえる計算

算数の時間には,3ケタ+3ケタのたし算をしました。724+635の計算を考えると,どうやら千の位までいきそうです。さて,どんな順番で計算するのか考えて解いていました。答えを聞くと,とても自信のありそうな手がたくさん挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

3ケタのたし算

今日の算では,265+178の計算をどのようにすればいいか考えました。3ケタ+3ケタのたし算なので筆算を使うようにしました。ケタが多くなっても順番に繰り上がりをして計算すればいいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

こん虫の育ち方

理科の時間には,チョウのたまごと幼虫を観察して記録しました。チョウは,たまごから幼虫になり,さなぎを経てチョウになることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 5・6年花背山の家代休日
11/8 6年ようこそアーティスト(長唄) SC
11/9 委員会活動
11/10 代表委員会 4年京都モノづくり体験学習 銀行振替日
11/11 【E】 支部育成合同運動会(オンライン) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp