京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up9
昨日:51
総数:662212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

植物の成長

中庭で育てていたホウセンカについて成長の様子を動画で確かめました。芽が出て茎が伸び,葉もたくさんついたところできれいな花が咲きました。その後どうなっていくのでしょう。花が咲いた後は,実ができて種ができることを知りました。
画像1

お楽しみ会

今日で1学期が終わりなので,みんなでお楽しみ会をしました。どの係もよく考えて準備してくれたので,ゲームや係ごとの出し物で楽しい時間を過ごせました。
画像1

同じ小学校でも

掃除をしたり給食当番があったりと当たり前のように過ごしている学校生活ですが,外国の小学校では様子が違うようです。同じ小学校でも国によって違いはあるけれど,それぞれでいいところがあることを知りました。
画像1

暗算

35+24というたし算を暗算でしました。同じ位どうしたし算すると答えが出せることが分かりました。同じ位どうしを線で結ぶと「さくらんぼ計算みたい」という声も聞かれ,以前学習したことを思い出しながら考えていることが伝わってきました。
画像1画像2

音のふしぎ

理科の時間には,音がつたわる時,どうなっているのか糸電話を使って調べました。少し距離をとりながらマスクをつけて話してみると,糸がピンと張っている時に音が聞こえてきました。その時,糸をよく見ると震えていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

グラフのめもり

6月にけがをした場所と人数を棒グラフに表す際,1めもりが2人の場合と5人の場合で比べてみました。数のまとまりで考えると分かりやすいけど,切りのいい数字でなければ分かりにくいことも知りました。
画像1
画像2
画像3

1学期の漢字

1学期にもたくさんの漢字を学習しました。3年生になると,少しずつ難しい漢字も出てきます。これまでに学習した漢字を思い出しながらプリントに取り組みました。画数が多くても文字のバランスに気をつけながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

自主勉強ノート

学校の宿題に「自主勉強」があります。漢字ドリルや計算ドリルはみんな同じところをしますが,自主勉強ノートは,学習した内容からもっと広げて学習したいことや定着を図るためにもう一度学習したりするためのノートです。みんな自分でテーマを決めて一生懸命取り組んでいるので,今日は,お互いのノートを見せ合いました。どんなところがいいか見つけたことを付箋に書いて渡しました。友達のノートのいいところを取り入れて,さらにがんばって力をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

棒グラフのかき方

算数の時間には,ボール遊びや鬼ごっこなど,どんな遊びが好きかまとめた表をもとに棒グラフを書きました。表よりもグラフの方がどの遊びが多いかひと目で分かります。グラフには,表題や目盛りの単位も書くことを知りました。
画像1
画像2
画像3

刷ってみると・・・

図工の時間に取り組んできた紙版画もそろそろ完成です。いろんな素材をボンドで丁寧に貼り,乾いた版に自分で選んだインクをつけます。そっと紙を重ねてしっかりこすると,きれいな色で出来上がっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00)
7/27 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00)
7/28 夏季休業 個別学習会 校庭開放9:30〜11:00)
7/29 夏季休業 個別学習会 校庭開放・図書館開館(9:30〜11:00) 
7/30 夏季休業 個別学習会 校庭開放(9:30〜11:00) 京(みやこ)キッズ会議
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp