京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up50
昨日:80
総数:660405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プッチンタック

3年生は紙版画に取り組んでいます。テーマは「海や川」です。いろんな生き物を思い浮かべて下描きをしました。早速,下描きをもとに自分のイメージに合うような紙を切って貼っていきました。メインとなる生き物は大きくなるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

でこぼこを生かす

図工の時間には,「海や川」というテーマで,デコボコを生かすデザインを考えました。自分の描きたいものをはみ出すぐらい大きく描くようにレイアウトも考えました。イカやタコ,クラゲなど自分で選んだ生き物を描いていました。
画像1
画像2
画像3

テスト

今日の算数は「たし算とひき算の筆算」のテストでした。筆算の仕方を説明する問題や計算問題などありました。問題をよく読んで解くように気をつけていました。
画像1
画像2

到着する時刻は?

学校を8時45分に出て,25分かかる公民館に行きます。何時何分にたどり着くか考えました。45分に25分を足すと70分になってしまいます。1時間は60分なので,どうすればいいのか考えました。
画像1
画像2

京都府の様子

3年生から始まった社会科の学習では,京都府の様子を学習しています。今日は,白地図に京都府の様子を書き込んでいきました。鉄道や高速道路などがどのように通っているのか書き込んだり,土地の高い部分を茶色に塗ったりして全体の様子をつかんでいました。
画像1
画像2

こん虫の育ち方

理科の時間には,みんなのよく知っているカブトムシやトンボ,バッタについて,どのように成虫になるのか予想を立てました。チョウの時のように「卵→幼虫→さなぎ→成虫」と変化していくと思った人もいれば,さなぎの時期がないと考えた人もいました。
画像1
画像2

ローマ字

今日は,ローマ字について学習しました。ひらがなの「あ・い・う・え・お」は,ローマ字で書くと「a・i・u・e・о」と表記することやか行では「k」をつけることなどを知りました。その後,先生のお手本を見ながら書き順を確かめながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

ちゃんと使えたのに

ちょっとくらいならいいと思って約束をやぶった結果,主人公が後悔している様子から,約束はちゃんと守った方がいいと考えていました。お家や学校などいろんなところでルールが決められています。これからもみんなが過ごしやすいようにルールを守るようにしていってほしいです。
画像1

小学校のひみつ

毎日通っている小学校ですが,よく見るといろんなものがあります。なぜ,こんなところにこんなものが…。自分は知らないけれど気になったことについて調べたり聞いたりすることにしました。今日は,それらのことをまとめていく方法を教えてもらいました。
画像1
画像2

リコーダーの仕組み

3年生から音楽の時間にはリコーダーを使います。今日は,リコーダーのいろんな部分の名前や使い方を学習しました。どちらの手を上にするか,穴を指のどの部分でふさぐのか等について1つ1つ覚えていきました。今は吹けませんが,吹けるようになったらきれいな音を出せるように使い方を覚えておいてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 銀行振替日
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp