京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up118
昨日:125
総数:661871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

リレー

体育では,今日からリレーの学習が始まりました。一人一人がチームのために全力を出して走っていました。バトンパスを工夫することでタイムが縮まってくるので,これから学習していきます。
画像1
画像2

春の生き物

今日は天気がいいので,外に出て生き物を観察しました。中庭やちびっこ広場へ行くと,タンポポが咲いていたりチョウが飛んでいたりしました。じっくり虫眼鏡で観察してから,記録するようにしていました。
画像1
画像2

漢字の学習

漢字ドリルを使って新出漢字を練習しました。今日の漢字は「号」「使」「深」です。お手本をなぞってから丁寧に練習しました。
画像1
画像2
画像3

算数科「九九の表とかけ算」

2年生で学習した九九の表のきまりに着目して,さらに,九九以外の数のかけ算について学んでいます。
今日は,0のかけ算の答えの見付け方を考えました。
ゲームで3点のところに一度も入らないときは0点だから,3×0は0,といった具体的な場面で考えていきました。
そして,どんな数に0をかけても,0にどんな数をかけても答えは0になることが分かりました。
画像1

詩をたのしもう

今日の国語では,「どきん」という詩に各自で考えた言葉を入れながら,想像を広げていました。自分の中ではイメージができているようで,自分で考えた詩にあった挿絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

種をまいたよ

理科の時間には,ホウセンカの種をまきました。これまで使っている自分の鉢に土を入れてから,そっと種をまきました。日当たりの良い場所においてから,早速,水をあげていました。「どんな花が咲くのかなぁ」と想像を膨らませている子もいました。
画像1
画像2
画像3

校区の地図

神社や公園など校区の中で自分の知っている場所が増えてきました。今日は,白地図に自分のおすすめの場所や知っている建物を書きました。さらに,地図上で使う記号を学習し,早速,学校には「文」,郵便局には「〒」の記号を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食開始に向けて

今日から給食が始まるので,みんなでアレルギーについて学習しました。アレルギーといってもいろんなことが原因となるので,みんなで気をつけていくことを確認しました。
画像1

九九の表

2年生の時にがんばって覚えた九九を使って学習しました。九九の表で☆印がついているところを求めるためにはどうすればいいか考えました。かける数が増えたり減ったりした時どうなるのだったか,九九のきまりを思い出していました。
画像1
画像2
画像3

50m走

体育の時間には,50m走のタイムを計りました。2人で競いながらゴールまで走り切りました。前の学年で計った自分の記録を覚えているようで「前より遅くなった。」という声も聞かれました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/5 土曜参観・引き渡し訓練→中止
6/7 土曜参観代休日→土曜参観中止のため授業日
6/8 委員会活動 4・5・6年・3組歯科検診
6/9 代表委員会 1・2・3年歯科検診
6/10 銀行振替日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp