京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up202
昨日:146
総数:660754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体力テスト

今週の天気予報はあまり良くありません。でも,今朝は雨が上がっていたので,急いで準備して運動場でソフトボール投げをしました。小さな円から出ないように気をつけながら遠くに投げていました。
画像1画像2

国語辞典の使い方

言葉の意味が分からない時,国語辞典を使うと分かります。今日の国語では,国語辞典を使って,意味を調べました。五十音順に並んでいるので,「青」と「赤」では,青の方が先に出てくることや,自分が知っている以外にたくさんの意味があることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

書写の時間

今年から書写の時間には,「習字道具」を使うことがあります。鉛筆と違って筆で書くので,いろんな道具が必要です。今日は,初めなので筆で線や渦を書いてみました。机の上にどのように置くのか,書いた後はどうやって片づけるのかなど学習のルールも分かりました。
画像1
画像2

漢字の学習

国語の時間に漢字の学習をします。毎日,少しずつ学習しないと一度に覚えきれません。今日は,世界の「界」や親指の「指」など4つの漢字を学習しました。読み方や書き順を確認してから丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

算数プリント

今日の最後の学習は,算数のおさらいプリントです。わり算の計算問題や文章問題でしたが,これまでの学習が理解できているようで,「このプリントは簡単や。」と感じて積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

京都府の地形

社会の時間には,絵地図を見て,京都府の地形で気づいたことをノートに書きました。大きな山や川があること,低い土地があることなどたくさんのことに気づいていました。
画像1画像2

わたしたちの学校

1年生のころ,学校探検をしていろんな教室の場所を知りました。2年生になると,1年生を案内しました。だんだん学校の様子も分かってきましたが,季節によってちがったりする場所もあります。今日は,自分で気に入った場所を探して撮影しました。理科室前の水槽には新しい金魚が増えたので,早速,撮影している人がいました。
画像1画像2

マット運動

体育の時間には,マット運動に取り組みました。今日は,自分のできそうな技に取り組んでみました。まっすぐに後転ができている子やダイナミックに側転をしている子がいました。次の時間からは,自分が挑戦したい技を決めて取り組んでいきます。
画像1画像2

漢字のふくしゅう

学習で使う漢字ドリルには,新しい漢字だけでなく前の学年の復習をするページもあります。今日は,2年生の時に習った漢字の問題をしました。「どんな読み方だったかなぁ。」と文を読んで思い出しながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

図を使って

広場に止まっているハトが5羽飛んで行って,さらに8羽飛んで行ったので,17羽になったそうです。さて,始めに何羽いたのでしょうか?図に表して考えました。テープ図に必要なことを書き込んで答えを求めていました。友達の考えを聞いて自分の考えと同じかどうかノートを見ながら確かめていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力・学習状況調査
5/28 町別集会・集団下校・避難訓練
5/31 SC
6/1 あいさつ運動
あいさつ運動
6/2 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp