京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:51
総数:660409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

何が好きですか?

相手に伝わるように何が好きかたずねたり答えたりする言い方に慣れ親しみました。たくさんの絵カードから選ぶことで答えやすくなっていました。
画像1
画像2

動物のすみか

動物はどんなところで過ごしているのか学習を振り返りました。植物や土の中をすみかにして自然と関わり合って生きていることが分かりました。
画像1
画像2

重さ

算数の時間には,「はかり」の使い方を学習しました。ものの重さを量る時には,はかりを使うと便利です。実際に教科書の重さを量ってみると,270グラムありました。ほかにも身の回りにあるものをグループごとに量っていました。
画像1
画像2

ちいちゃんのかげおくり

家族でかげおくりする場面と1人でかげおくりする場面を読み比べて,同じところと違うところを話し合いました。「家族と一緒なので楽しそう」とか「1人はさみしそう」といった意見など発表していました。ちいちゃんの思いを想像することで学習を深めていきたいです。
画像1

重さの単位

身の回りにある文房具の重さを量りました。手で持って重いか軽いか予想した後,実際に量ってみました。思っていたより重たいと驚いていました。また,重さを表す単位として「グラム」を使うことを知りました。
画像1画像2

空きようきの へんしん

ペットボトルや空き瓶などを使って,どんな小物入れができるか考えました。中に入れたいものを考えたり大きさに合わせて入れるものを決めたりといろいろ知恵を絞っていました。
画像1
画像2
画像3

ちいちゃんのかげおくり

かげおくりって何だろう?今日はお話を読んで,登場人物やあらすじをつかみました。現代との違いを想像しながら,登場人物の気持ちを考えていってほしいです。
画像1
画像2

とどけよう このゆめを

せんりつの上がり下がりを感じながら歌ったりリコーダーで演奏したりしました。テンポの速い曲ですが,よく聞いて音を合わせていました。
画像1
画像2

身の回りの物

スポーツや果物などの言い方を学習してから,相手の好きな物をたずねたり答えたりする表現に親しみました。学習の振り返りもしっかりできました。
画像1
画像2

動物のすみか

昆虫などの生き物はどのような場所にいてどんなことをしているのか調べました。学校の中で虫がいそうな場所を探して観察カードに書きました。たくさん見つけている子もいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 歯科検診(1〜3年・3組) 銀行振替日
10/13 委員会
10/14 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp