京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:178
総数:661097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

長さの単位

画像1
キロメートルやメートル,センチメートルなどたくさんの長さの単位を学習してきました。スカイツリーや富士山などは,どの単位で表示すればいいのかみんなで考えました。

あまりの数を考えて

画像1
本棚に本を並べた時,何冊並ぶのか考えました。わり算の式に表して計算すると,あまりが出てきました。このあまりは一体何を表すのか考えることで,もう1冊並ばないことが分かりました。

ポスターを読もう

2つのポスターを比べてみて,どんな違いがあるか話し合いました。どちらも同じお祭りのお知らせですが,「見やすさ」や「親しみやすさ」などそれぞれの良さを見つけていました。
画像1

リコーダー

猫吹いちゃったの曲をリコーダーで演奏しました。「シ」の音がたくさん出てくるので,きれいな音が出せるように息の入れ方に注意しながら吹きました。
画像1
画像2

スーパーで売られているもの

スーパーにはたくさんの品物があるけれど,どこから届いているのか調べました。折り込み広告をよく見ると,○○産と表記されているので,どこで作られたのか分かります。群馬県産や福岡県産など日本地図で位置を確認してから記入していくと「北海道からたくさん届いているなあ」と気づいていました。
画像1
画像2
画像3

うさぎ

この季節らしい「うさぎ」という曲を聴きました。「きれいな曲だな」とか「ゆっくりした感じ」などと気づいていました。十五夜という言葉からお月見についても知ることができました。
画像1

たしかめ

わり算の計算ができたけど,答えが合っているかどうかこれまで学習したたし算やひき算,かけ算を使って確かめる方法を考えました。
画像1

音のふしぎ

音はどうして伝わるのか,糸電話で実験しました。たたいたりこすったりしたときの様子から,糸が震えていることに気づきました。
画像1
画像2

へんとつくり

「にんべん」や「ごんべん」などいろんな「へん」が含まれている漢字があります。今日は「つくり」について学習しました。顔や頭の右側には「頁」という共通のつくりがあります。「へん」だけでなく「つくり」でも共通する部分がありそうです。
画像1

仕事のくふう

身の回りではいろんな人がいろんなお仕事をしています。それぞれのお仕事にはどんな工夫があるのでしょう。自分の選んだお仕事のことが載っている本で工夫を調べました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 歯科検診(1〜3年・3組) 銀行振替日
10/13 委員会
10/14 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp