京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:106
総数:661985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数

 今日は,文章問題に取り組みました。たし算か引き算か見当をつけた後,自分で式を立てました。線分図を使うと,計算の方法が見つけやすいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ

 いろんな色を使って,いろんな線や点を描いて,出来上がった作品にタイトルをつけました。色遣いによって全体的に明るく見えたり暗く見えたりすることにも気づけました。その後,友達の作品を見て,工夫を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 初めての習字

 初めて習字道具を使って学習しました。入っているものの名前を確認したり,置く場所を確認したりしました。覚えることがたくさんありましたが,習字道具を初めて使える喜びが表情から伝わってきました。早速,筆を使ってみると,書けた黒い線を不思議そうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 わり算

 60円を3つに分けるにはどうしたらいいか考えました。3の段は27までしかないので,10のかたまりを使って考え,式に表しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 3年生になって,理科の学習が始まりました。教室には,チョウの卵と幼虫がいて,休み時間になると,虫眼鏡で幼虫を探しています。どこにいるのか見つけると嬉しそうにしていました。質問すると,「卵はオレンジ色に見える」とか「幼虫は緑色してて,少し大きくなったよ」と教えてくれました。
画像1
画像2

3年生 算数

 わり算の学習では,同じ式になるけど問題がちがうものを考えました。わり算の式にも意味があることを理解できました。
画像1
画像2

3年生 絵の具を使って

 図工の時間には,絵の具と水を使って,思い思いに筆を動かしていました。たくさんの色を作って描いてみると,思っていたより薄かったり濃かったりして楽しそうでした。
画像1
画像2

3年生 わり算

 今日は,同じ式になることがあるけど,式の表す意味が違うことを学習しました。言葉の式にあてはめながら,みんなで考えました。式をたてることができると,九九を使って計算することができました。
画像1
画像2

3年生 ドレミの歌

 音楽の時間には,家庭学習でも取り組んだ「指またぎ」「指くぐり」を学習しました。先生が作成した動画をみんなで見直して,確認することができました。
画像1

3年生 算数タイム

 今日の算数タイムでは,九九を使ったプリントをしました。6×□=24のように答えが分っていて,かける数を求める問題だったので,わり算の考え方を用いて求めることができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 歯科検診(1〜3年・3組) 銀行振替日
10/13 委員会
10/14 代表委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp