京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:50
総数:659002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うさぎ

この季節らしい「うさぎ」という曲を聴きました。「きれいな曲だな」とか「ゆっくりした感じ」などと気づいていました。十五夜という言葉からお月見についても知ることができました。
画像1

たしかめ

わり算の計算ができたけど,答えが合っているかどうかこれまで学習したたし算やひき算,かけ算を使って確かめる方法を考えました。
画像1

音のふしぎ

音はどうして伝わるのか,糸電話で実験しました。たたいたりこすったりしたときの様子から,糸が震えていることに気づきました。
画像1
画像2

へんとつくり

「にんべん」や「ごんべん」などいろんな「へん」が含まれている漢字があります。今日は「つくり」について学習しました。顔や頭の右側には「頁」という共通のつくりがあります。「へん」だけでなく「つくり」でも共通する部分がありそうです。
画像1

仕事のくふう

身の回りではいろんな人がいろんなお仕事をしています。それぞれのお仕事にはどんな工夫があるのでしょう。自分の選んだお仕事のことが載っている本で工夫を調べました。
画像1
画像2

音のふしぎ

太鼓をたたいたりゴムをはじいたりして音を出してみましたが,音の大きさが変わるともののふるえ方はどのように変わるのか考えました。
画像1
画像2

うまくなりたいけれど

がんばり続けるためには,どんな気持ちが必要か考えました。自分にもこれまでに途中であきらめてできなかったことはどんなことか交流した後,できるようになるためには,練習が必要だし,あきらめない気持ちも大切だと気づいていました。
画像1

日本語と英語のちがい

日本語と英語のちがいを考え,身の回りの言い方を学習しました。教科書にある絵柄のうち,先生がどれを選ぶか予想しました。先生は選んだものを英語で言ってくれます。よく聞いて自分の予想と合っているか確かめました。
画像1
画像2

ふき上がる風にのせて

風に乗せて楽しく飛ばす袋に絵を描きました。カラーペンで大きく描いたり少し飾りをつけたりしました。実際に飛んでいるところを想像しながら,楽しそうに作っていました。
画像1
画像2

新出漢字

国語の時間に新しい漢字を学習しました。「取」や「期」など画数も多くなりますが,はねるところやはらうところに気を付けて練習しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 体育参観
10/7 フッ化物洗口
10/8 体育参観予備日
10/9 歯科検診(4〜6年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp