京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:122
総数:659401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生のみなさんへ

画像1画像2
みなさん元気にしていますか。ゴールデンウィークは何をしてすごしていましたか。

先生たちはとても元気です。
ゴールデンウィークはへやのかたづけをしたり,
読書をしたり,トレーニングをしてすごしていました。
みんなもおうちでできることを考えてなにかとりくんで
ほしいです!!しゅくだいをしたり,読書をしたりと,
一日の予定を立てて,自分から進んでとりくみよう。


写真は,「中にわ」のしゃしんです。
学校で先生のすきなところをしゃしんでとりました。
ひさしぶりに学校のしゃしんをみるとなつかしいでしょう。
「中にわ」からみると,3年生の教しつはどこかわかりますか?

りんじ休校き間がまたのびてしまったので,
今日か明日にみんなのところにしゅくだいをとどけます。

もう出してくれている3年生もいますが,
来週の14・15日には「3年生のじゅんびだよ」
をあつめます。新しいしゅくだいもよてい通りに
毎日コツコツすすめましょう。

みんなと教室で授業をしたり,
遊んだりできることを楽しみにまっています!

みんなにあえるのを,楽しみにまっています!

3年生 社会 「地図きごう」パート1

みなさん,「わたしたちの京都」は読んでみましたか?

3年生の社会は「地図(ちず)」のべんきょうをします。
「地図」の中には「地図きごう」があります。
それをおぼえると,地図の中でどこに,どんなたてものがあるのかがわかります。

そこで3年生のみなさんに,もんだい!
この「地図きごう」はなんでしょうか?

答えは「わたしたちの京都」の4ページにのっているよ!
画像1

3年生 音楽 れんしゅうがんばろう!

画像1
音楽の教科書の表紙です。

3年生からリコーダーがはじまりますね☆
楽しみだ!と思っている人もたくさんいるとおもいます。

リコーダーがはじまる前に!!

けんばんハーモニカの「指くぐり」,「指またぎ」のれんしゅうをしておきましょう!

そんなしゅくだいをがんばっているみなさんの力になれば・・・
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

曲を聞いて感じたことをノートに書いたり,合わせて歌ったりしてみましょう。


3年生社会 「ほうい」 おぼえよう!

画像1
3年生の社会では,地図のべんきょうをします。

しゃしんの図で表したものを「ほうい」といいます。
この「ほうい」についてもべんきょうします。

「ほうい」には,「きた」「みなみ」「ひがし」「にし」の4つがあります。

やじるしの先が「きた」です。そのはんたいが「みなみ」です。

「きた」をむいて、「みぎ」のほうこうが「ひがし」です。
「きた」をむいて、「ひだり」のほうこうが「にし」です。

「ひがし」と「にし」がどっちがどっちかまちがえやすくなっているので,「ほうい」をかくしておぼえてみましょう。

キャベツの葉のうらに・・・(2)

今日,キャベツの葉をのうらを見ると,
黄色くてまるいものだけでなく
何か動いているものがいました。

黄色くてまるいものは何かのたまごだったのですね。

教科書でたしかめてみてくださいね。
画像1画像2

3年生のみなさん

3年生のみなさん,休校になってから10日ほどたちますが,かわりなく元気にすごしていますか?

そろそろしゅくだい(3年生のじゅんびだよ!)もできあがってきたのではないでしょうか。

3年生では,たくさんのかん字や計算をならいます。
そこで,お休みの間,コツコツとべん強をすれば,かん字はかせ・計算マスターになれますよ!

かん字ドリルやをよく見て,かん字ノートに読み方や使い方を書きましょう。
しゃしんのように書いていくとおぼえやすいので,やってみてください。

先生たちは,みんなと楽しくべん強できるようにじゅんびをしています!楽しみにしていてください!



画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ

かん字をつかった文も,2年生と同じやり方で,一字一字よく見て書いていきましょう。

計算ドリルは,2〜7ができます。計算式の書き方の見本をよく見て,ていねいに書いてくださいね!
画像1
画像2
画像3

キャベツの葉のうらに・・・

学校にはたくさんの花が咲いています。
中庭でキャベツを作っていますが,キャベツの葉のうらを見ると,黄色くてまるいものがくっついていました。これは何なのでしょうね。
教科書を見ると,正体がわかりますよ。
ぜひ,調べてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

植物のたねをかんさつしよう

 3年生になったら理科の学習が始まります。
 春になって植物や動物がなどの生き物がたくさん見られるようになりました。

 理科室には,植物のたねがたくさんあります。写真からどんなたねがあるのか見てくださいね。

 家でいろいろな植物のたねを見つけたら,大きさ,色,形などをよく見て,写真のようなかんさつカードを書いてみるのもよいですね。
画像1
画像2
画像3

満開です

 3年生が2年生の時に植えたノースポールが,きれいに咲きました。
みなさんに直接見てほしいですが,今は写真で楽しんでください。

 3年生から理科の学習が始まります。教科書を読んで,春の生き物(虫や草花など)を見つけてみましょう。

 見つけたら,家の人に「色」「形」「大きさ」を話したり,名前を図鑑などで調べたりするのもいいですね。

 学校に来た時に,見つけたことを教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了 SC
7/22 午前中授業 個人懇談 現金納入日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp