京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:122
総数:659399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科 植物の育ち方

 自分たちで育てているホウセンカの生長の様子を観察して,分かったことをみんなで確かめました。
 「子葉の上から,また新しい葉が出てきていた。」「新しい葉は,子葉とは形が違って,先がとがっていた。」「根がはっていた。」など,葉の大きさや形,根の様子など,気付いたことを挙げていきました。
 今までの生長の様子と比べたり,種類の違う葉と比べたりしながら,生長に気付くことができました。
 

 
画像1
画像2

3年生 こまを楽しむ

 国語の時間には,中の部分について段落ごとにどんなことが書いてあるか読み取りました。短い文で表にまとめると,書いていることが分かりやすくなりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 午後の授業

 今日の午後から算数の授業がありました。給食も食べてお昼休みに遊んで掃除をした後ですが,しっかり集中して問題に取り組んでいました。最後までがんばっていたので,3ケタのひき算のやり方が分かりましたと振り返りに書いていました。
画像1
画像2

3年生 こまを楽しむ

 国語の時間には,教材文のまとまりに気を付けながら,内容を読み取りました。問いの文を見つけることもできていました。
画像1
画像2

3年生 外国語活動

 今日の外国語活動では,10までの言い方に慣れ親しみました。先生が隠したカードの数字を言い当てたりしました。その後,英語でジャンケンもしました。「グー・チョキ・パー」とは違う言い方で楽しく活動できました。
画像1
画像2

3年生 算数

 今日は,3ケタ+3ケタの計算の方法を学習しました。位が増えても1つずつ丁寧に計算していくことでできることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 地図記号

 社会の時間に学習した地図記号をみんなで確かめました。机の上に用意したカードの中から先生が言った場所の地図記号カードを見つけます。みんな意欲的に取り組んでいて,中には見つけやすいように工夫して並べている子もいました。
画像1
画像2

3年生 算数

 今日は,文章問題に取り組みました。たし算か引き算か見当をつけた後,自分で式を立てました。線分図を使うと,計算の方法が見つけやすいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ

 いろんな色を使って,いろんな線や点を描いて,出来上がった作品にタイトルをつけました。色遣いによって全体的に明るく見えたり暗く見えたりすることにも気づけました。その後,友達の作品を見て,工夫を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 初めての習字

 初めて習字道具を使って学習しました。入っているものの名前を確認したり,置く場所を確認したりしました。覚えることがたくさんありましたが,習字道具を初めて使える喜びが表情から伝わってきました。早速,筆を使ってみると,書けた黒い線を不思議そうに見ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了 SC
7/22 午前中授業 個人懇談 現金納入日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp