京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組 お店屋さん

 これまでの学習で作ってきたボーリングで,学校の先生を招くお店屋さんをしています。なかなかピンが倒れない難しいボーリングです。倒れたピンの本数だけシールを貼って,先生に記録証を渡します。一つ一つの言葉と仕事の動きがスムーズになってきました。
画像1

3年生 総合「町で発見したこと」

 地図作りを通して,気づいたことをメモに書き,発表用の原稿をもとに,グループで発表をしました。発表後には,発表についてのアドバイスを友達からもらって学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

3年生 習字の学習

 筆の持ち方,動かし方など,墨をつけて基本の練習をしました。とっても慎重に筆を動かして学習できていました。
画像1
画像2

3年生 自転車教室

 PTA本部やや交通安全推進会の方に協力をしていただきながら自転車教室を行いました。雨天のため,体育館の中での学習でしたが,自転車の乗り方について改めて確認することができていました。
画像1
画像2

3年生 国語科「国語辞典の使い方」

 国語辞典を使って,言葉を調べる方法を学習しました。五十音に並んでいることを使って,濁音の場合なども調べました。
画像1
画像2

3年生 算数科「まるい形」

 「まるい形」について学習しました。「球」という言葉を確認し,どこで切っても切り口が円になるということを学習しました。
画像1

3年生 算数科「コンパスで距離比べ」

 コンパスを使うのは,円をかくだけでなく,距離を測り取るために使えることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「シャトルラン」

 体育館で,シャトルランを行いました。たくさんの回数をこなせるように頑張って走っていました。
画像1
画像2

3年生 校区地図づくり

 校区探検にいって,たくさん発見したことを地図に表します。友達と一緒に相談しながら作成を進めています。
画像1
画像2

3年生 円の中心

 算数科で,円の中心の探し方を考えました。半分に折ってから,さらに半分におることで円の中心を見つけました。なぜ半分の半分が円の中心になるのかまで考えました。
 また,コンパスで模様をかきました。どこにコンパスの針をおくのか,半径をどれだけにすればよいのかを考えてかくことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/3 日曜参観・引き渡し訓練
6/4 代休日
6/5 委員会 3組科学センターAM  市民健診P(体育館) ALT
6/6 ALT SSW
6/7 フッ化物洗口
6/8 5年スチューデントシティ学習  心臓二次聴診P
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp