京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:92
総数:659627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語科 よく聞き取るために

 国語科の学習で,友達と交流し,相手にわかりやすく伝えたり,大事なことを落とさずに聞いたりすることをめあてに学習しました。友達と交流する中で,話すときに大切なことや,聞くときに大切なことを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 パソコンに慣れよう!

 コンピュータルームで,パソコンの電源のつけ方やマウスの動かし方など,基本的な操作の仕方を学習しました。パソコンに入っているソフトを使って,楽しんで活動しました。
画像1
画像2

3年生 理科 植物の育ち方

 理科で,植物の育ち方を予想して,育て方を考えました。植物によって,どのように成長していくかを予想しました。実際に育てながら,植物によってどのように育てていけばよいかを考えていきます。
画像1
画像2

3年生 社会科「自分たちの町の地図」 算数科「問題づくり」

 社会科では,自分たちの校区を探検して,自分たちの町の地図をかき始めました。算数科では,わり算を使った「問題づくり」をしました。わり算になるたくさんの子どもたちのアイデアのつまった問題ができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「わり算の練習」・理科「春の自然の観察」

 算数科では,学習したわり算の練習問題をしました。理科では,春の様子を観察し,プリントにまとめました。一つ一つ学習を進めていっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科 同じ式になるわり算の意味

 同じ「6÷3」の式になっても,意味が異なることについて考えました。問題から式の意味を考えたり,式から意味を考えたりすることができるように学習を進めています。
画像1

3年生 道徳科

 今年度から特別の教科 道徳 となり,教科書とノートを使いながら学習を進めています。ノートやプリントを使いながら,学習の足跡を残して,これからも進めていきます。
画像1
画像2

3年生 算数科 わり算

 24このあめを3人に同じ数ずつわける問題をしました。図をかいて考えたり,かけ算で,1こ×3人=3こ,2こ×3人=6こ・・・と増やしていって考えたり,それぞれの考えを出し合って学習を進めました。ノートに自分の考えをしっかりとかくことができる子どもたちも増えてきています。
画像1
画像2

3年生音楽

 3年生は,鍵盤ハーモニカを使って,旋律の演奏をするときの「指またぎ・指くぐり」について学び,何度も練習しました。また,「友だち」の曲では,口形や姿勢に気をつけ,歌詞の表す意味を考えて歌いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 九九の表をつかって

 九九の表を使って,□に入る数を考えました。九九を唱えたり,表を見たりして求めていました。今後のわり算の学習にもつながります。3年生でわり算をしっかりとマスターしてほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 修学旅行
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
5/16 聴力3組・1 眼科(全)13:30 SSW SC
5/17 フッ化物洗口 耳鼻科(全)13:30
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp