京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up87
昨日:50
総数:659039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月23日 先生!幼虫が私の手に!

「先生!むしかご!」
「幼虫がわたしの手に!」
と,登校するなり3年生の女子が教室に飛び込んできて言いました。緑色の小さなモンシロチョウの幼虫を発見したようです。虫かごを渡すと,キャベツの葉と一緒に入れていつまでも眺めていました。
「今日のみんなあそびはケイドロ,登り棒前に集合です!」
 学級のみんな遊びもスタートしました。一緒に遊んでケンカも仲直りもして,学級がひとつになっていくのが,今年も楽しみになりました。
「先生!出来たわ!箱!」
 算数の面白問題で箱作りを早くも完成させた3年生。専科の先生に知らせに行きました。
画像1画像2画像3

5月23日 3年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 算数では,わり算のまとめのページの学習です。みんなで問題を一つ一つ確かめながら解いていきました。

5月23日 3年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 理科の学習の様子です。モンシロチョウが,たまごから姿を変えながら成虫になる様子を観察してきましたが,他の生き物はどうかをみんなで調べました。それぞれの生き物で,成長に違いがあることがよくわかります。

5月22日 恵みの雨?

「うわぁ〜,すずしい!」
 もうすでに夏の気配を感じる今日この頃ですが,強い日差しの下子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。小まめに水分を摂ったり,上着を脱いで体温調節をしたりして,熱中症対策をしていますが,この中庭のミストもその一つ。走り回って火照った身体を小雨のように冷ましてくれます。子どもたちに気持ちよさそうな表情,何とも言えません。
「コマって見たことある?」「あるで!」「回していい?」「いいよ!」
 算数科では「円と球」という単元に入りました。まずは導入のコマ回しを通して,円は点が周回して出来ていることを,コマの模様から学びます。みんな厚紙でのコマづくりに大苦戦!でも,楽しんで作っていたようでした。
 体育科ではマット運動も後半に入っています。連続技や開脚技など,中学年らしい展開のある技も入って来ました。みんなぐるぐる回って充実の表情です。

画像1画像2画像3

5月19日 道徳「ぼくらの野球チーム」

「算数の問題です!挑戦してみてください!」
 3年生の教室に,算数専科の先生が,おもしろい算数の問題を紹介に来てくれました。廊下に掲示してあるので,たくさんの子が挑戦してくれるといいですね。
 道徳では「ぼくらの野球チーム」という題材を扱いました。チームのエースピッチャーが,ここ一番の試合で体調を崩し,途中交代をするときの心情や,それを取り巻くチームメイトや監督の言葉がけを考えました。ロールプレイで監督役やチームメイト役をやってもらうと,ノリノリでセリフを言ってくれます。学習も楽しんでしています。
 休み時間には理科で学習したシロツメクサを摘んでいる子がたくさんいます。教室の花瓶に活けてくれたり,教師の腕に巻いてくれたり。ちょっとしたふれあいにホッとする一日です。

画像1画像2画像3

5月18日 モンシロチョウの変身

「あっ!先生糸はいてるわ!」
「サナギになってる〜。」
 3年生の教室の前には,理科専科の先生が置いていってくれたモンシロチョウの幼虫がケージに入っているのですが,子どもたち朝来るとすぐにその変化に気づきました。ついにサナギに変身した幼虫,羽化の瞬間には立ち会えるでしょうか?
「はい先生!」と,教師の持っていた小瓶に,理科で学習した草花を詰めて,ミニ生け花にしてプレゼントしてくれました。学習の成果が出ています。
 晴天の下,みんなあそびでリレーが始まりました。その進め方をめぐって学級会も開かれ,それぞれクラスの団結力が強まってきています。

画像1画像2画像3

5月17日 1年生を迎える会 その3

画像1
画像2
画像3
 3年生は,2人の担任の先生のギター演奏にのって,歌を発表です。ギター伴奏にあわせた3年生の元気な歌声が体育館に響き,会場も大いに盛り上がりました。

5月17日 1年生を迎える会・3年「朝日がサン!」

「4年生の歌が面白かったです!」
「5年生の歌声がきれいでした!」
「1年生がかわいかったです。」
「大きな声で歌えてよかったです!」
 今日の3校時は1年生を迎える会でした。3年生は担任二人のツインギターの伴奏で,学年テーマソング「朝日がサン!」を歌いました。3年生にぴったりの,乾いたロックテイストがパワフルな1曲です。
 担任のギターまで一緒に運んでくれる子どもたち。やる気は十分。本番に強い姿を発揮し,大きな声で69+2人のパワーを1年生に伝えました。梅津北の活気を伝えることができたでしょうか。
 本番後の感想は,子どもたちによってさまざまでした。自分たちの歌の発表のことから,他の学年や1年生のかわいさまで色々ですが,何か学級・学年・学校がひとつになった感覚を感じていたようです。団結力アップ!の1日でした。
画像1画像2画像3

5月16日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数の学習です。「何倍かを求めるときにもわり算を使う」ということを今日の学習で学びました。また,関係図も新しく出てきました。関係図は,これから考えていく上で大切になってきます。しっかりマスターしたいです。

5月16日 謎の足跡

「あっ,この足跡はなんや!?」
「こっちに向かってるけど…。」
 みどりの広場に,教師と一緒に虫を捕まえに来た3年生。なんと謎の足跡を発見。大興奮です。最終的に正体は「カモ?」と見破ったのですが,果たして目撃できるでしょうか。
 理科の学習では「自然観察をしよう」「植物のからだのつくり」の単元まとめをしました。ヘチマの育つようすを映像で確認していたのですが,「ヘチマって何?」と芽の段階では知らないようで,その純粋さに笑ってしまいました。理科のテストにも初挑戦。しっかり力を発揮できたのでしょうか。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 フッ化物洗口
3/21 春分の日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp