京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:124
総数:659520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月17日 避難訓練(地震)

 今日は1月17日。23年前の今日,朝早くに阪神・淡路大震災は起こりました。多くの人が被災し,命を失ったことを忘れないためにも,今日は地震の避難訓練です。
 9時40分ちょうど。間もなく地震が来ることを知らせる,緊急地震速報システムが作動します。本震到来までの猶予された時間は数秒しかありません。そのわずかな時間に,自分の身を自分で守る,「安全行動」を取ることを,子どもたちは心がけていました。
「怖かった。」「本当に地震が来た時に出来るように,真剣に練習しようと思った。」と,のちの感想に子どもたちは言っていました。訓練とはいえ,子どもたちにはその真剣な姿勢から,地震の恐ろしさを肌で感じていたようには思います。
 教職員による実地訓練のため,被災状況を確認してからの経路確定により,いつもとは違う経路での避難でした。加えて今日はあいにくの雨で,体育館への避難です。そんなイレギュラーな一日でしたが,子どもたちはどの子も真剣に体育館へと避難を完了しました。
 これから起こるかもしれない大規模災害に備え,ご家庭でも子どもたちと今日の訓練や,災害が起こった時にどうするか,話し合って頂ければありがたいと思います。
画像1画像2画像3

1月16日 外国語学習・算数科「別々に,一緒に」

「What colors do you like?」「Red!」
 外国語活動では,ALTのマシュー先生と色や形の学習です。テンポよく次々と出される色や形の名前に,「聞いたことあるかも!」の表情の子どもたち。英語でのコミュニケーション力が上がってきています。
 算数科では専科の先生と,「べつべつに,いっしょに」という単元の学習に入っています。題名通り,「別々に計算する」方法と,「まとめてから計算する」方法をそれぞれ考えます。難解ですが少しずつ計算の方法にも慣れてきたようです。自由参観日にも学習しますので,子どもたちの計算や考え方などにも着目して頂ければと思います。
画像1画像2画像3

1月16日 3年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 外国語活動の時間の様子です。ALTのマシュー先生が発する英語を聞きながら,自分たちも英語を話していきます。知らない言葉が出てくると少し困った表情を見せる3年生。でも,楽しみながら学習しています。

1月16日 3年生の授業風景 その1

画像1
画像2
 理科では,どのような回路にしたら豆電球に明かりがつくのか実験を通して調べています。実験でわかったことは,言葉で説明したりノートにまとめたりしていきます。実験したことはしっかりマスターできるように,みんなまとめの時間まで集中して学習に取り組んでいます。

1月15日 係活動も多彩に

「先生,つき指の時はどうしたらええかなあ〜。」
「先生これ見て!紙芝居みたいやろ!」
「歌いたい曲を紙に書いておいてください!」
と,子どもたちの発想に脱帽しつつも,その活動が多彩なことに喜びを感じます。係活動の時間には,子どもたちそれぞれで集った集団の中で,話し合いながら活動を展開しています。保健係,音楽係など,意欲を活動に結びつけています。その折々には,意見が違ったりやりたいことがかみ合わなかったりすることもありますが,そうしてすれ違いを超えつつ,チームや学級として力を付けていくのかな,と考えています。
 道徳の学習の最後には,振り返りにワークシートを書いています。身近な題材を扱うと,3年生の子どもたちは自分のことに照らし合わせて書きやすいようです。書いた感想を見せようと,やる気にあふれています。
画像1画像2画像3

1月12日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数「分数」の学習の様子です。3年生で始めて学習する分数。基本的なことを3年生では学習し,学習してきたことを4年生以降の学習に活かしていきます。

1月12日 一面の氷世界?

「先生こっち!こっち来て!」
と朝校舎から出るなり子どもに引っ張られていったのは,中庭の池でした。なぜかたくさんの子どもたちが集まっています。
「先生!凍ってるわ!」と,口々に言います。感動の表情です。まさか池の水が凍るとは,と言った感じでしょうか。他にも,モップの水分が凍って固まっていたり,水たまりの上で小さなスケートを楽しんだり,氷が溶けかかった水たまりを見て,「アイスコーヒーや!」と表現したり。
 子どもたちにとっては,小寒も新たな発見の連続だったようです。
画像1画像2画像3

1月11日 掃除時間の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生が体育館周りの掃き掃除を頑張ってくれています。「昨日,きれいにしたのに,一日たったらまた砂がいっぱい・・・。」と言いながらも,今日も一生懸命に掃除してくれていました。それを見た上級生の5年生たちも,同じように一生懸命掃除をしてくれていました。

1月11日 年明け3日目 学習スタート

「太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ。」
「二郎を眠らせ,二郎の屋根に雪ふりつむ。」
 いよいよ冬休み明け3日目,学習もスタートしていきます。学年最初に比べて,かなりのスピードで漢字を書いたり,詩の情景を広げて読んだりすることが出来るようになってきました。ここからは次の学年に向けて,しっかりと学習を軌道に乗せることが大切だと思っています。まずは一つ一つの学習に集中すること,目の前の課題に一生懸命取り組むこと,そういったことを大切にしたいと思います。
 冬休みの宿題にしていた,リコーダーの演奏を一人ずつ聴いてみました。ご家庭のご協力あって,かなりの上達を見せる子も。こうした器楽などのスキルも,しっかりと次の学年に向かえるように身に付けさせてあげたいと考えています。
 体育科は学年で取り組んで,みんな一斉に運動に親しみました。グループによってはリーダーシップを発揮する子を中心に,生き生きと躍動する姿も見られます。
 いよいよ学年も大詰めです!
画像1画像2画像3

1月10日 新年2日目はのびのびと

「そのゴミ袋,あげるよ。」「やった!」
と言うと,あっと言う間におばけの被り物に改造してくれる子どもたち。創作意欲は抜群です。
 体育科でなわとびを取り上げてから,休み時間に自主的に練習する子が出てきました。
「冬休みに練習して二重跳びが20回出来るようになった!」
という強者まで。熱中することはとてもよいことだと思っています。
 計算タイムには専科の先生と「重さ」の単元の復習をしました。冬休みを挟んで少し定着度が下がっていたので,しっかり目盛りを読み取れるようにしています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 フッ化物洗口
3/9 避難訓練(シェイクアウト)

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp