京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:154
総数:661260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月2日 体育科・保健領域「毎日の生活と健康」

 「明るさの調節や空気の入れ替えなど,身の周りの環境をととのえることが大切です。」
 3年生では体育科保健領域の学習を進めています。全4時間と短いのですが,健康な生活を日々送るためにはどうすれば良いか,教科書やワークシートを使って学習しています。
 来週はまとめのテストもありますので,しっかり復習して実践できる学習内容として身に付けてほしいと思います。
 今日の昼休みには,環境委員会のクイズラリーがあり,参加してきた子どもたちがワークシートを持って帰って来ました。しっかりと丸付けがしてあって,楽しんできた様子が偲ばれました。
 図画工作科「くぎ打ちゲーム」では,いよいよ金づちを使って釘を打つ段階に入りました。もう釘を打つのが楽しみで仕方なかった3年生ですが,安全に細心の注意を払って取り組みます。おっかなびっくり打ち始めましたが,慣れるに従ってどんどんとギミックが出来上がって行きました。来週完成の予定で,出来上がりを楽しみにしている子どもたちです。
画像1画像2画像3

3月1日 読み聞かせと町別集会

 「おはようございます!」
 今日はあいさつ運動から,さわやかな一日が始まりました。あいにくの曇天に,春の嵐かと見紛うほどの強風でしたが,子どもたちは元気に登校して来ました。
 今週のすいせん読書週間に合わせて,今日は教職員の読み聞かせがありました。3年生の部屋にも他の学年の先生方に来て頂いて,こちらもさわやかな風が吹きました。
 今日は5校時に町別児童集会もあり,新しい班長と副班長を決めました。新1年生の名前もわかり,季節は春,新たな年度の始まりを感じます。
画像1画像2画像3

2月28日 朝の読み聞かせ

「ありがとうございました!」
 今日は3年生の教室に,5年生の子たちが読み聞かせに来てくれました。グループ毎に分かれておすすめの本を読んでもらいました。とっても上手な読みに,3年生はびっくりだったようです。3年生に聞かせるために,しっかりと練習してきたのが偲ばれました。
 頼りになるお兄さんお姉さん,来年度は3年生も一緒に,4・6年生として,共に学校を担ってくれると思います。
画像1画像2画像3

2月27日 すいせん読書週間 その2

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室でも,みんな本の世界に浸って,楽しいひと時を過ごしていました。「ありすのいえ」の方々には,引き続き他の学年でも読み聞かせをしていただきます。楽しみです。

2月27日 読み聞かせとしおり

 「先生,これ見て!もらって来てん!」
と休み時間に見せてくれたのは,イラスト入りのしおりでした。今週はすいせん読書週間という事で,図書委員会の子たちがイベントを用意してくれており,その景品ということなのです。「いいやろ〜。」とすっかりご機嫌でした。何かプレゼントをもらえるというのがうれしくて仕方ないようです。
 今日は朝一番に「ありすのいえ」の図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくれました。「おもいのたけ」「ありがとう」という本を読んで下さり,子どもたち水を打ったように本の世界に入っていたように思います。
 「先生,砂鉄を集めんねん!」
とおもむろに言うと校庭へ出て行った数人の子どもたち。昼休みに出会うと,鉄棒の下で教室から持ち出した磁石で砂鉄を集めていました。何で集めているの?と聞くと,「集めたいから集めてんねん!」と強気な答えでした。きっと理科の学習の延長なのだろうと思います。
画像1画像2画像3

2月26日 春の気配を感じます

 春の日差しがまぶしい一日。日々季節は春に移って行くのを感じます。校内の梅の木も花開いて,きれいな花を咲かせています。
 子どもたちも休み時間には元気に外で遊んでいます。薄着の子もいて,「動くと暑いから!」という事でした。元気いっぱいで,暖かい季節がますます待ち遠しくなります。
 保健室から,「ハッピーハッチャン」という歯みがきの歌を聞かせてもらった3年生。歯みがきを片手に給食後に手洗い場に向かう姿を見ることが出来ました。心身共に健康に4年生に進級できるよう,頑張って欲しいです。
 「先生はどの動物が好き?」「イルカかなぁ。」
と,絵本を片手に問いかけられましたが,どうやら心理テストだったようで,なかなか的を得た回答に一緒に笑っていました。もう,3年生の生活も,残り20日を切りました。
画像1画像2画像3

2月23日 国語科「音訓かるた」

 国語科で「音訓かるた」というものを制作しました。漢字の音読みと訓読み,両方を用いて,語調を整えてカルタにするものです。子どもたちのインスピレーションで次々と漢字の音訓の組み合わせが生まれていきます。なかなか楽しそうに文字や絵を書いていました。ユニークな作品が仕上がりました。
 図画工作科では「くぎ打ちゲーム」に取り組んでいますが,実際に釘を打つ前に絵の具で土台に彩色しています。「お面づくり」の経験も生かして,しっかりと塗りこむことが出来るようになっている子もいます。釘を打つのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1画像2画像3

2月22日 待ち遠しいひなまつり

 「先生,これ作って来た!飾ってもらおうと思って。」
と,ある子が雛祭りのかざりをくれました。なかなか力の入った仕上がりです。早速教室の壁面に掲示しておきました。
 国語科で「ローマ字の入力のしかた」を学習したので,社会科の調べ学習に活用しました。地域のお祭りについてパソコンを活用してノートに記録をしています。
画像1画像2画像3

2月21日 参観授業・道徳「お母さんのせいきゅう書」

「…。」
 体育科のあとの体育倉庫では,使った用具の片づけをしています。片づけまで含めて体育科だと考えています。そこで黙々とナンバービブスをたたんでくれている人がいます。チームごとにリーダーがたたんだり,互いに協力したり…。その中でも最後まできれいにたたんでくれる子は,クラスやチームの力になってくれています。すばらしい姿勢でした。
 3校時に校内作品展の鑑賞に行きました。体育館中所せましと並べられた作品の数々に,みんな圧倒されました。目移りするままに見ているとあっという間に45分経ってしまいました。
 5校時は参観授業。3年生は道徳「お母さんのせいきゅう書」という題材に取り組みました。お母さんから受け取った請求書を通して,主人公の心情の変化を読み取る教材です。主人公が感じた家族愛に共感しながら,自分たちの「ありがとう」の手紙をおうちの人に届けました。気持ちが高まり感極まってしまう子も。ドラマが生まれました。
 たくさんのご来校,ご参観並びに懇談会へのご参加,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月21日 3年参観

画像1
画像2
画像3
 道徳「おかあさんのせいきゅう書」という読み物資料を読んで,家族の役割について考えました。お家の方たちに見守られる中,家族の一員としてどうしたらいいか考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜学習   P運営委員会
3/6 学校安全ボラ感謝のつどい 委員会
3/7 SC
3/8 フッ化物洗口
3/9 避難訓練(シェイクアウト)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp