京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
昨日:51
総数:662208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月22日 外国語活動「I like 〜」

「Do you like dogs?」「Yes, I do. I like dogs!」
 外国語活動では,好きなものを紹介する単元の学習をしています。みんな大好きマシュー先生と一緒に,今日もノリノリのコミュニケーションです。相手の好きなものを尋ねるアクティビティに取り組みました。チャンツでしっかり練習していた甲斐もあってか,ばっちり受け答えをすることが出来ていました。学習の終わりにはマシュー先生とハイタッチ。我先にとタッチに行き,マシュー先生の人気ぶりがよくわかります。
 木曜日のみんな遊びは「王様取り」でした。自分たちで協力して進めています。
画像1画像2画像3

11月22日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 ALTのマシュー先生との学習です。「I like 〜.」元気よく友だちとやり取りをしていました。英語を話すことにまだ少し戸惑いもあるようですが,でも,みんな楽しそうでした。

11月21日 総合学習「『発酵』のひみつ」

 今日は3年生,3,4校時に出前授業がありました。講師は,月桂冠という企業からお越し頂いた4名の研究者の方でした。
 国語科「すがたをかえる大豆」で学習した,食べ物が調理や精製の仕方で,全く別の食品に姿を変えるしくみを,「発酵」という形で学習しました。講師の皆さんが用意してくださった実験の用品の数々に,子どもたちびっくり!机の上に並べられた用具に夢中で,発酵した牛乳のにおいを嗅いだり,こうじを食べたり楽しんでいました。実際に発酵に利用する菌のようすを,顕微鏡で拡大した様子がスクリーンに映し出されると,子どもたちはそのミクロの世界に驚嘆していました。目に見えない細菌の威力を思い知ったかのようでした。
 国語科と連携した形で学習を深めることが出来た,月桂冠の方々には感謝したいと思います。
画像1画像2画像3

11月21日 3年生出前授業

画像1
画像2
画像3
 企業の方に来ていただき,いろいろな実験を通して,食品が姿を変える様子を観察しました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習と関連しての,今日の出前授業でした。においをかいだり,様子をじっくりと観察したりして,とてもいい体験になりました。

11月20日 算数科「かけ算の筆算」

「先生こっち!おばあちゃんち,見えるかなぁ。」
 今シーズン一番の冷え込みとなった今日ですが,すっかり冬の空となった景色を窓から,ある子がおばあちゃんの家を眺めていました。どこか遠い目をしていて,おうちで温まりたいなぁと思っているのかもしれません。
 算数科では「かけ算の筆算」の学習をしています。今日は繰り上がりのある計算だったり,0をかける計算であったりと,少しずつ発展学習に入ってきています。数字を大きく書き,位取りを間違えないようにしながら,定規で線を引くことや計算の順序を唱えることを大切に取り組んでいます。
 国語科では「すがたをかえる大豆」の学習を終え,「たべもののひみつ,教えます」という,書く活動の学習に入っています。説明文で学んだ型を基に,自分で選んだ材料と,その変化について調べながら,文章に表そうとしています。
画像1画像2画像3

11月17日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語で「すがたを変える大豆」を学習しました。今度は,自分で選んだ食材がどのようなすがたに変わるか調べてまとめています。栄養指導の早田先生も応援に駆けつけてもらって,みんな一生懸命に調べていました。

11月17日 図画工作科「いろいろうつして」

 図画工作科では紙版画の制作に取り掛かろうとしています。3年生は,昔話の紙芝居から,好きな場面を表現することにしました。「じごくたんけん」「てんぐとかっぱとかみなりどん」「したきりすずめ」など,今読んでも子どもたちと一緒に笑ってしまうような作品たちです。やっぱり一緒に笑った作品が印象深かったようで,作品の世界に入り込めた場面を選んでいたようでした。大きく描いて版にしやすいように,自分だけの絵になるようにアレンジを加えて下絵を描いています。
画像1画像2画像3

11月16日 社会科「昔の人の暮らし」

「先生,これ何かわかる?」
と掌に乗せているものを見せてもらうと,この時期には珍しい,クワガタのつがいです。
「緑の広場で見つけた!」
 ご機嫌に飼育箱に納めている虫好きの子どもたち。もう昆虫も見納めの時期です。
「よろしくお願いします!」
 今日の5時間目には,社会科の授業を教育実習の倉内先生が見に来てくれました。背の高い倉内先生,テニスをずっとしていて,スポーツマンらしい体格に納得です。社会科「昔の人の暮らし」では,暮らしの道具からその暮らしを考える学習でした。
画像1画像2画像3

11月16日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数ではかけ算の筆算の学習が進んでいます。この3年生での学習は,4年生以降の学習にもつながっていきます。みんな集中して学習に取り組んでいます。

11月15日 あいさつ運動とあいさつの木

「おはようございます!」
 今日はあいさつ運動から1日スタート。中学生も一緒に声をかけてくれ,何といい挨拶の出来た子にはもれなく「あいさつの木」に貼るハートをもらいました。どことなくにんまりして教室へ入って行く子どもたちでした。
 学習時間には,まとめの問題を解いたりする際に,友だちと一緒に学習を進めたりしています。友達に寄り添って,やさしく声をかけたり,言葉を交わしたりしながら,お互いの関係を深められるといいなと思っています。
 体育科の学習では鉄棒の2回目。苦手にしている子も多く,「やりましょう。」と言ってもなかなか鉄棒で回ったりぶら下がったりできない子どもたちです。こうもりやつばめ,ふとんほしやぶたの丸焼きなど,じゃんけんゲームを入れながら,「鉄棒が楽しい!」と思えるようになってほしいです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜学習   P運営委員会
3/6 学校安全ボラ感謝のつどい 委員会
3/7 SC
3/8 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp