京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:122
総数:659431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月19日 先生と一緒に

「好きな食べものは何ですか?」
「ぎょうざです!」
「あっ,ぼくと一緒や!」
 今日は1・2校時に,ボランティアの先生が3年生に遊びに来てくれました。
 先生に質問のコーナーでは,思いがけず自分と気が合う答えが先生から出ると,満面の笑みでハイタッチに行く子どもたち。微笑ましいことこの上ありません。
 中間休みには一緒に校庭でけいどろをしてしまいました。また遊べるといいですね。
画像1画像2画像3

9月19日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,「太陽の動きと地面のようす」について学習しています。今日は,自分たちもよく目にしているかげのでき方について考えました。またじっくりと影のできる様子を観察してみるのもいいですね。

9月15日 ファイルがぐちゃぐちゃだったら…

「おはようございます!」
 今朝はあいさつ運動からスタート。校門をみんな元気よくすり抜けて行きます。
 今日は中学校との合同あいさつ運動で,中学生が,
「いいことばの日です!」
と元気いっぱいに声をかけてくれるのが印象的でした。気持ちのよい一日を過ごしたいものだと,気持ちを新たにした朝でした。
「先生これ,なんだかわかる?」
と問いかけられ,黒い三角形の折り紙を目の前に,「?」と首をかしげていたのですが,
次に見てみると顔が書き込まれていました。黒い帽子をかぶった人だと納得です。
 道徳の学習のあと,ファイルに学習の記録を綴じたあと,みんなが直したファイルがぐちゃぐちゃに並べられていたのですが,3人の子たちがスッとファイルを並べなおして,色別にまで整頓してくれました。
 みんなのためにさっと動いてくれる,そんなチームワークも見られるようになってきた3年生です。
画像1画像2画像3

9月14日 食育「赤い食べ物(タンパク質)を知ろう

「先生何のお寿司が好き?」
と,昨日のパンに引き続き聞かれ,女の子のノートを覗いてみると,寿司ネタがびっしり。今度は寿司のラインナップを描いています。ちなみに「何が好き?」と聞くと,
「マグロとサーモン!」
という答えでした。
 今日は3,4校時に食育があり,栄養教諭の先生が授業をして下さいました。赤い食べ物(タンパク質)をたくさん挙げて,それを9マスに書き分けてビンゴゲームをしました。担任と栄養教諭がカードを引く度,教室は阿鼻叫喚!大盛り上がりでした。
画像1画像2画像3

9月13日 何のパンが好き?

「先生!何のパンが好き?」「え?何で?」
 そういってとある女の子の手元を見てみると,枠で区切られた紙にひとつずつパンの絵が描かれています。食パン,フランスパン,メロンパン…。帰りに見てみると10個ほどかいてあり,「何でパンの絵を描いているの?」と聞くと,
「パンが好きなの!」
という返事が返ってきて,脱帽してしまいました。ぜひパンの一覧が出来たころにもう一度見せてもらいたいと思います。
「用意,スタート!」「ピッ!」
とストップウォッチのボタンを押す音とともに,グループで歩き出していきます。算数科「時間と長さ」で,この日は教室から給食室まで,運動場のトラック1周,運動場大回り1周が,それぞれどれだけ時間がかかるか調べて,距離を比べてみる学習でした。
 抜けるような青空の下で,子どもたちと歩きながら学習するのはとても気持ちがよいものでした。
画像1画像2画像3

9月13日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 先日,2組でも学習していましたが,1組でもあまりのあるわり算の学習をしています。計算力をしっかりつけていくためにも,繰り返して練習していきましょう。

9月12日 あっ,足が!

「先生これお花やで!」
と朝一番に教卓に置いてくれたお花。毎日折り紙の新作を届けてくれる子がいます。今日は何かな?と,微笑ましく見ています。
 理科では,「植物を育てよう」のまとめ,「花が咲いたあと」の学習をしています。ノートには自らまとめた絵や図や文がぎっしりのものも。感心です。
「先生足が生えてるわ!」
「藻にからまってるで…」
理科室の前のオタマジャクシがすっかり足が生えてカエルになりかかっている姿に驚きです。毎日が発見の連続です。
画像1画像2画像3

9月12日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 今日はALTの先生は4年生の教室へ。4年生はみんな少し緊張した表情で,あまり声が出ていない様子。でもこれから慣れていけば生き生きと英語を話し出すことだと思います。また楽しく学習していきましょう。

9月12日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数であまりのあるわり算を学習しています。これまで割り切れるわり算ばかりだったので,あまりがあるとまた一段と難しくなります。でも,みんなで考えたことを発表し合いながら,一つずつマスターしていこうと頑張っています。

9月11日 3年生学習あれこれ

「13個のあめを3個ずつ分けると,何人に分けられるでしょう?」
 算数科では,3年生いよいよ「あまりのあるわり算」の学習に入りました。これまでの「割り切れる」数字から,あまりが出て「割り切れない」数字へと,学習が発展しています。学習の積み重ねが大切な単元です。今日は学習の導入で,久しぶりに数図ブロックを使ってみました。中には,
「先生,妹にあげました。」
と,弟や妹のいる子たちの道具箱にはブロックがなかったのですが,隣の友達と,仲よく一緒に操作していました。
「そうじは,教室,ろう下,図書室,ありすの部屋で分かれてしています!」
 国語科では「伝えよう,楽しい学校生活」という単元のまとめに,発表会をしました。そうじや給食,係や当番,運動会や発表会などの行事について,伝えたいことをグループでまとめてスピーチをしてみました。しっかりと発表メモにまとめているグループもあり,感心です。
「Hell!Nice to meet you!」
 今日は外国語活動のために,3年生にALTのマシュー先生が来てくれました。休み時間から一緒に子どもたちとコミュニケーションを取り,すぐに子どもたちと仲良しになりました。中には外国の方と接した経験がないのか,緊張して固まってしまう子もおり,微笑ましく眺めていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 委員会
2/7 なかよし集会・遊び L昼
2/8 フッ化物洗口 代表委
2/9 研究発表会
2/11 建国記念の日    もちつき大会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp