京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:50
総数:659004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月29日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 理科の実験の様子です。今日は水のあたたまり方を実験を通して調べていきました。金属のあたたまり方を思い出しながら,水はどのようにあたたまるのか予想して,みんなで調べていきました。

11月28日 算数科「暗算」

「お名前を呼ばれたら,元気に返事をしてくださいね。」「はい!」
 今日は低学年の歯科検診の日。3年生は今日に備えて歯磨きセットを持参して,前もって歯を磨いていました。「歯みがき名人」には何人がなれたのでしょうか。食後の歯みがきの習慣も,声をかけていきたいと考えています。
 算数科では「暗算」に取り組みました。これまでのかけ算の筆算を応用して,十の位から順に頭の中で計算します。手順に慣れないうちは計算間違いをする子もいましたが,しっかりと練習問題をみんなで取り組みました。
 学習発表会まであと3日となりました。音楽の発表をする3年生,器楽でリコーダーに取り組むのですが,まだまだ運指を苦手とする子もいます。しっかりと練習して,本番によい演奏が出来ればいいなと考えています。
画像1画像2画像3

11月28日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の練習の様子です。3年生は音楽を通して,私たちが住む京都について発表します。京都タワーに社会見学に行きましたが,自分たちが学習してきたことをみんなに伝えていきます。先生のギター演奏と共に歌う歌も注目です。

11月27日 中間マラソンスタート

「先生!10周も走れたわ!」「先生は何周?」
 今日から中間休みにマラソン大会の練習が始まりました。5分間のジョギングですが,子どもたちはトラックを何周走れたかを目標に走っています。マラソンカードに色を塗る光景も,毎年恒例。もう冬になってしまいました。
 学習発表会の舞台練習もいよいよ仕上げの段階です。なかなかいい声が響いています。
画像1画像2画像3

11月24日 作った箱の使い道

「先生見て!箱,作ったの!」
と,朝一番は折り紙で箱を作った女の子の元気な一声から始まりました。
「へぇ!何を入れるの?」
「とりあえず作ってみた!」
 創作意欲満点の3年生でした。
 学習発表会もいよいよ1週間前になりました。舞台稽古も大分板について来て,入退場の段取りなども確認しました。3年生は音楽に取り組むので,取り組むときの集中力で出来栄えが左右されることも多く,気持ちを込めて発表することを大切にしたいと思います。
「お誕生日,おめでとう!」「かんぱい!」
 盛大に牛乳で乾杯し,友だちの誕生日を祝います。いつものようにしっかり友だちの誕生日を覚えていて,忘れずにお祝いしてくれます。
「9歳になった気持ちは?」「うれしいです!」
とのことでした。
画像1画像2画像3

11月24日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 図工の時間,版画の下絵に取り組んでいました。下絵もだいぶ出来上がったようで,そろそろ,下絵をもとに版を作っていく予定です。

11月22日 外国語活動「I like 〜」

「Do you like dogs?」「Yes, I do. I like dogs!」
 外国語活動では,好きなものを紹介する単元の学習をしています。みんな大好きマシュー先生と一緒に,今日もノリノリのコミュニケーションです。相手の好きなものを尋ねるアクティビティに取り組みました。チャンツでしっかり練習していた甲斐もあってか,ばっちり受け答えをすることが出来ていました。学習の終わりにはマシュー先生とハイタッチ。我先にとタッチに行き,マシュー先生の人気ぶりがよくわかります。
 木曜日のみんな遊びは「王様取り」でした。自分たちで協力して進めています。
画像1画像2画像3

11月22日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 ALTのマシュー先生との学習です。「I like 〜.」元気よく友だちとやり取りをしていました。英語を話すことにまだ少し戸惑いもあるようですが,でも,みんな楽しそうでした。

11月21日 総合学習「『発酵』のひみつ」

 今日は3年生,3,4校時に出前授業がありました。講師は,月桂冠という企業からお越し頂いた4名の研究者の方でした。
 国語科「すがたをかえる大豆」で学習した,食べ物が調理や精製の仕方で,全く別の食品に姿を変えるしくみを,「発酵」という形で学習しました。講師の皆さんが用意してくださった実験の用品の数々に,子どもたちびっくり!机の上に並べられた用具に夢中で,発酵した牛乳のにおいを嗅いだり,こうじを食べたり楽しんでいました。実際に発酵に利用する菌のようすを,顕微鏡で拡大した様子がスクリーンに映し出されると,子どもたちはそのミクロの世界に驚嘆していました。目に見えない細菌の威力を思い知ったかのようでした。
 国語科と連携した形で学習を深めることが出来た,月桂冠の方々には感謝したいと思います。
画像1画像2画像3

11月21日 3年生出前授業

画像1
画像2
画像3
 企業の方に来ていただき,いろいろな実験を通して,食品が姿を変える様子を観察しました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習と関連しての,今日の出前授業でした。においをかいだり,様子をじっくりと観察したりして,とてもいい体験になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 個人懇談会2
12/19 個人懇談会3
12/20 個人懇談会4
12/21 フッ化物洗口 個人懇談会予備日
12/22 まとめの会 給食終了
12/23 天皇誕生日  冬季休業

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp