京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:54
総数:658938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月8日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科の学習の様子です。ものの重さ比べをしながら,「重さ」とは何かみんなで考えました。

11月8日 学習,運動,行事,力が入ってきました。

 体育科で取り組んでいるエンドボール,少しずつパスがつながるようになってきました。また,相手に合わせてパスカットをねらったり,ゴールマンのそばでブロックしたりと,チームごとに得意なプレーが見られるようになってきました。ボールゲームらしい姿が,3年生の体育科でも見られています。
 学年では学習発表会の練習をしています。台本も仕上がってきて,子どもたちのリコーダーや歌にも熱が入って来ました。天真爛漫,元気いっぱいの3年生の姿が見せられればと思っています。
 計算タイムには日下部先生と復習です。学習の方もしっかりと集中して取り組みます。
画像1画像2画像3

11月7日 外国語活動「I like〜」

「He likes carrot!」「Yes!」「やった!」
 今日は外国語活動の日です。「先生,今日はマシュー先生来る?」と,外国語があるたびに聞いてくる子どもたち。ALTの先生が来てくれるのを本当に楽しみにしています。
「How are you?」「I’m good!」「me too!」
 挨拶もだんだんと慣れてきて,どんな受け答えをしたらいいかつかんできた3年生です。今日のレッスンは「I like〜.」。自分の好きなものを紹介したり,好きなものと嫌いなものを表す表現に親しんだりしました。
「Lemons, lemons,…I don’t like lemons!」
 3年生はとても元気で,チャンツもアクティビティもノリノリでやってくれます。教師の方がそのパワーにタジタジになる場面も。授業の最後はいつもマシュー先生とハイタッチをして終わっています。身近な外国の方とのコミュニケーションの経験が,これからの外国語への親しみ方につながると思い,楽しく元気に学習中です。
画像1画像2画像3

11月6日 たてわり遊び

 今日は久々のなかよし遊びの日でした。朝のなかよし集会で遊びを決めて,ロング昼休みが待ち遠しい子どもたちでした。教室に帰ってから,自分のたてわり番号と,遊び場所と,遊ぶ種目について確認すると,みんな自分がどこでどんな活動をするのかわかっていました。ここまでの8カ月間の成長が偲ばれる瞬間でした。秋晴れのポカポカとした日差しの中で,大縄跳びをしたり,鬼ごっこをしたり,けいどろをしたりと,思い思いに遊びを楽しんだようです。
 学習でもしっかりと自分の考えを友達に伝えられるようになってきました。友達の考えを比べて,違いや共通点を探して発言したりなど,学習の展開も深まってきています。
画像1画像2画像3

11月2日 浅野先生の図書館講座

「今日は王様ドッジボールです!」「よっしゃ!」
 木曜日はみんな遊びの日と決まっていて,朝一番に遊び係がくじ引きをしてくれます。今日は王様ドッジボール。中間休み外に出て,小春日和の秋晴れの下,元気にボールを投げ合っていました。
「辞書の引き方は分かるかな?」
 2・3校時は学校司書の浅野先生による図書館講座。今日は国語辞典の引き方の学習でした。我先に競い合って辞書引きコンテストをして学習に熱中する3年生です。
 計算タイムは日下部先生と復習です。「できた!」と達成感を持って答案を見せに行く後姿がなかなか凛々しくなってきました。もう11月。3年生も残り半分切っています。
画像1画像2画像3

11月1日 「丸 竹 夷に・・・」

「丸 竹 夷に,押 御池♪」
 学習発表会の練習がいよいよスタートしました。3年生は音楽・京のわらべ歌に挑戦します。少しずつ曲のレパートリーも増やしていって,元気な歌声を届けたいと,節回しに奮闘中です。
「おたんじょうび,おめでとう〜!」
 給食時間を利用して,お楽しみ係がお誕生日会を開いてくれます。ちゃんと友達の誕生日をチェックして,その日に合わせてメッセージカードをプレゼントしてくれます。何ともマメで,頭が下がります。頑張っています。
 社会科では,週末に行ってきた社会見学のまとめをポスターに書いています。見てきた昔の道具や水族館の魚など,楽しそうに書く姿が微笑ましいです。
画像1画像2画像3

10月31日 3年生,いろいろ吸収中

「先生見て!ポテトとジュース!」
と,ファストフードを食べに行った経験からか,すっかり昼食気分でした。
「先生出来たで。春巻き!」
 給食に調理員さんお手製の春巻きが出た時には,負けじと春巻きを折り紙で制作する意欲も見られます。
「いくぞーっ!」「しゃぁーっ!」
 体育科のエンドボールで,実際に試合をする前に,円陣を組んで気合を入れている姿が見られました。部活動での先輩の姿を見ているのでしょうか。やる気は満点です。
画像1画像2画像3

10月31日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科の学習の様子です。虫眼鏡を使って太陽の光を集める実験です。今日は絶好のお天気のもとで,学習することができました。

10月27日 3年生・社会見学

 10月27日(金)は,3年生の社会見学の日でした。雨続きの天候の中,当日は抜けるような秋晴れで,子どもたちからは,「暑いわ,先生!」というような声も聞かれ,絶好のお出かけ日和になりました。69人全員が中庭に集合して,バスの乗車場所である四条通りへと向かいました。バスの中では,友だちと楽しそうに話をして,本当にこの日を楽しみにしていた様子が伝わって来ました。
 まず午前中にやって来たコカ・コーラウエスト京都工場「エコラ館」では,コカ・コーラを始めとした飲料水の製造を工場見学という形で学びました。解説のお姉さんの説明に,熱心にメモを取る姿が印象的でした。また,「ウェルカムコーナー」ではドリンクの試飲コーナーがあり,「先生,もう一杯飲みたい!」と,ここぞとばかりにたくさんのドリンクを飲む子どもたちでした。
 見学後はバスに乗り,社会科で学習した名神高速道路に乗って,一路滋賀へ向かいました。到着後はまず広場でグループ毎にお弁当を食べました。ご家庭の愛情こもったお弁当でパワー充填し,琵琶湖のほとりで思い思いに遊ぶ3年生。でも,「集合!」の声であっという間に整列します。
 琵琶湖博物館での1時間半の見学はあっという間で,グループ行動でもはぐれる子もなくきちっと集団行動が出来ました。水族館や昔の暮らしなど,興味津々でした。
 帰りのバスは少し疲れた様子も見えましたが,元気にあふれた3年生,学校まで怪我やもめごともなく,気分が悪くなったりする子もなく,何事もなく社会見学を終えました。
画像1画像2画像3

10月27日 3年生社会見学 その8

画像1
画像2
 集合してからも、わずかの時間で、しおりに分かったことを書き込みます。
 今日一日,お天気にも恵まれて,充実した社会見学になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 フッ化物洗口
11/11 学童大音楽会 児童館秋まつり 土曜学習     P運営委員会
11/12 梅津・北梅津合同事業
11/14 5年長期宿泊
11/15 5年長期宿泊

学校だより

学校評価等

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp