京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:120
総数:661940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月15日 算数科・たし算とひき算の筆算 その4

「どうしてこの『1』を書くのですか?」
「繰り上がりの『1』を忘れて計算してしまうからです!」
 算数科「たし算とひき算の筆算」では,2回繰り上がりのある3ケタのたし算を考えています。繰り上がりの「10になると1束と交換(両替)出来る」ことを,量感を持って実感できるよう,数え棒を使って学習しています。隣とペアで考えを説明し合ったり,OHCを使って周りに提示したりするなど,共に学びあうことを大切に,一生懸命45分の学習時間を目いっぱい使って集中しています。
 3年生,学習もエンジンがかかって来ました。頑張っています。
画像1画像2画像3

6月14日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 プールの水はまだ少し冷たく感じますが,頑張って今日も水泳学習に取り組みました。もぐること,そして泳いで進むことを練習しました。今シーズン,どれだけ泳ぐ力を付けられるか楽しみです。

6月14日 算数科・たし算とひき算ひ筆算 その3

「1,2,3!でもぐります。せーの!」
「1,2,…!」
 今日も晴天に恵まれたプール学習。元気いっぱい泳いで,小1時間後にはやっぱり寒そうにしていました。気温と水温にまだまだ開きがあるようですが,楽しそうです。
 算数科ではひき算の筆算に取り組んでいます。数え棒を使って考え方を説明したり,筆算で位取りや順に解くことを確認したりしながら学習しています。
画像1画像2画像3

6月13日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数の学習です。3けたのたし算の筆算の仕方を,数え棒を使って考えました。これから,複雑な計算も増えていきますが,一つ一つマスターしていきましょう。

6月13日 算数科「たし算とひき算の筆算」その2

「一の位が10になったので,繰り上がって1を書きます。」
「どうして10なのに1なのですか?」
「十の位だから1で10になります!」
 算数科「たし算とひき算の筆算」では,実際に3ケタのたし算の問題を筆算で解くところに入りました。筆算で計算するだけでは,実感をもった理解につながりにくいため,数え棒(計算棒)を使って,数を足して計算を確かめました。繰り上がりの意味,一の位から順に計算する意味や良さを感じることができたでしょうか。
 今日は3年生1回目の水泳学習でした。子どもたち,朝から楽しみで楽しみですぐにも着替えそうな勢いでしたが,3校時までガマン!とたしなめながら過ごしました。今年度から新品のプールになって,シャワーも何もかもピカピカです。子どもたち,今日は曇り空に気温も低いこともあってか,小1時間も入っていると次々にブルブルと震えだす子たちが…。まだ水の冷たさを味わうには,少し時期が早かったようですね。
 子どもたちを帰したあと,折り紙好きの子の机の上にトトロとお花がちょんと座っていました。そのかわいらしさに笑みがこぼれました。
 明日も水泳です。よい天気だといいですね。
画像1画像2画像3

6月12日 算数科・たし算とひき算の筆算 その1

「100のまとまりで考えるとわかりやすいです!」
 算数科では,「たし算とひき算の筆算」の学習に入りました。まずは「何百のたし算とひき算」に取り組みました。子どもたちは,これまで学習した絵や図を活用しながら,それぞれの考え方をノートに書き,みんなに向けて発表しています。少しずつノートを書くスピードも速まり,自分の考えをもてる子が増えてきました。また,発表する際の姿勢や示し方,友だちの考えと自分の解答の違いなどにも目を向けるようにしています。
画像1画像2画像3

6月8日 3年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 体育ではハンドベースボールに取り組んでいます。ティーに置かれたボールを手で打っていきます。みんな一生懸命にボールを追いかけていました。

6月8日 3年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 図工で各自作品を作ってきましたが,今日はお互いに自分の作品を発表しあいました。みんな素敵な作品ができています。

6月8日 後片付けまでしっかりと

「先生はい!プロポーズ!」
と,朝一番で女の子が手作りのお花と鉢植えを手渡してくれました。なかなかしっかりとした作りで,花と鉢が分離したりします。教室にかざって癒しにしたいと思います。
「3つの栄養をバランスよく食べよう!」
 3校時は栄養教諭の早田先生と食育の学習でした。赤・黄・緑の食べ物を種類で分けたりしました。「えいようそくん」の腕人形にはみんな爆笑の大喜び。終始ヘアスタイルを気にしていた姿が印象に残っています。
 4校時はハンドベースボール。少しずつルールも慣れ,チームワークを発揮する意味にも気付いてきた頃でしょうか。使ったビブスを1枚1枚丁寧に畳んで,番号順にまで揃えてくれる子もおり,その姿勢は素晴らしいです。
画像1画像2画像3

6月7日 自転車教室

「急ブレーキ,右だけかけては絶対にダメです。」
「うわーっ,とんだ!」
と,後輪が浮き上がるインパクトのある光景に,子どもたち驚きです。3年生は3校時に,自転車教室がありました。警察署の方と地域の方,PTAの方と一緒に,正しい自転車の乗り方を学びます。
「今日は雨で残念だけど,しっかり自転車の乗り方を勉強しましょうね。」
 今日はあいにくの雨で,用意して頂いた自転車も日の目を見ず,子どもたちは自転車に乗りそびれてしまったわけですが,ヘルメットの着け方や乗り降りの仕方など,前向きに学習をしていました。最後に観たDVDで,楽しく自転車教室で学んだことの復習をしていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 はじめの会 大掃除 給食開始 地生連あいさつ運動
8/27 梅宮大社夏祭り 地生連合同パトロール
8/28 プレジョイ4年・ジョイプレ5・6年〜9/5 有栖川・校内清掃
8/29 委員会
8/30 SC SSW 代表委
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp