京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:120
総数:661940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月26日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習の様子です。教科書の歌を歌ったり,新しく3年生から始まったリコーダーを演奏したりして,美しい音色を楽しみました。

6月23日 読み聞かせと選書会

 今日はありすの家・図書ボランティアさんの読み聞かせから11日がスタート。3年生の教室では,「てるてるぼうず と ふりふりぼうず」「たまごにいちゃん と いっしょ」「じつは よるの ほんだなは」といった本を読んで頂きました。子どもたち,「本が見えない〜!」など,世界観に引き込まれて読み聞かせを聞いていました。
 4校時には選書会に向かいました。体育館中に並べられた本を,じっくりと眺める子もいれば,これはという本を読みこむ子もいて,どの本にしおりを挟もうか考えている姿が微笑ましかったです。
画像1画像2

6月22日 小中合同研修会 算数科「たし算とひき算のひっ算」

「3桁のひき算のひっ算の計算は,どのようにすればよいだろうか?」
「計算棒でやってみます!」
 今日は,梅津中・梅津小・梅津北小の,中学校ブロック三校合同研修会でした。2・3・6年で授業を公開,事後研究会で協議をしましたが,3年生は算数科の公開授業でした。
 算数科「たし算とひき算のひっ算」の第6時で,ひき算のひっ算の1時間目の授業でした。加減の筆算の基礎,「位をそろえる」「一の位から順に計算する」ことは,2年生ので身についているので,3年生では3桁の筆算,繰り上がりや繰り下がりが2段階ある問題などに取り組みました。筆算を解くという技能だけではなく,計算棒を用いて実際に数の量感を確かめながら,友達に説明したりペアやグループで考えて,充実した学習の時間となりました。
画像1画像2画像3

6月21日 雨の日の朝は

 「先生!足が濡れたわ!」
 今日は久々に梅雨らしい雨で,子どもたちは靴下をびしょびしょにしながら登校して来ました。3年生は1,2校時に水泳を予定していたのですが,強い雨で中止になりました。昨日はとてもよい天気で,気持ちよさそうにプールに入っていたので,子どもたちの落胆ぶりもよく分かりました。仕方がないので室内で大人しく過ごす子どもたち。友だちに折り紙をプレゼントしたり,給食調理員さんとランチルーム給食を食べたり,司書の先生の読み聞かせを聞いたりと,楽しんで生活している3年生です。
画像1画像2画像3

6月20日 トトロの図書館

「先生見て!作ってきた!」
「ん?トトロの図書館?」
「入ってみて!」
 とある女子が作ってきた立体状の工作に「トトロのとしょかん」と書いてありました。ドアを開けて入ってみると,たくさんのトトロが本を読んでいました。なかなかの力作でした。
「先生!7メートルも走って行った!」
 理科では「風やゴムの力」の学習に入っています。ゴムの伸縮する力を使って,車がどのくらい進むのか,廊下でマナーを守って楽しそうに学習しています。
画像1画像2画像3

6月20日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数は3けたのたし算やひき算の筆算について学習してきましたが,今日はこれまでの復習をしました。学習してきたこと,しっかりマスターできていたでしょうか。算数タイムも活用しながら,スムーズに計算できるようにしていきましょう。

6月20日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 理科「ゴムや風でものをうごかそう」の学習です。今日は,ゴムの力で車がどれぐらい動くのか調べました。ゴムを伸ばす長さを変えることによって,車の進み具合がどれだけ違うのか,実験を通して確かめていきました。

6月19日 みんな遊び白熱中

「何の遊びがしたいですか!?」
「リレーがいいです!」「えっ。この前やったやん。」
「王様取りがいいです!」「他にありますか!」
 3年生は元気いっぱい外遊びが大好きで,みんな遊びをしたくてしたくてたまりません。学級会で司会・副司会・書記で役割を分けながら,ルールやチーム分けを確認しています。「王様とり」という遊びに決まったのですが,知らない子も多く,ルールを一緒に確認していきました。これがもう大騒ぎなのですが,なにやらドンジャンケンとケイドロを足したようなスポーツだとわかり,運動場に出ました。陣地の中には踏み込めないのですが,相手の王様に勝負を挑んでジャンケンに勝たなければ勝ちになりません。攻め立てるチームが2勝をおさめ,「攻撃は最大の防御」という言葉を身を以て証明していました。
「先生,昼休みもみんなあそびしていい!?」
と,教室に帰る道すがら言われ,今度は「王様ドッジボール」をする子どもたちでした。口論になったり行き違いを経験しながら,互いの信頼や絆を深めています。
画像1画像2画像3

6月19日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の時間はクイズに挑戦です。教科書についている付録を使って考えます。さてクイズは解けましたでしょうか。

6月16日 漢字とこまとみんな遊び

「集合!」
と声をかけると,クラスの子が次々と集まってきます。
「これからそういう漢字を勉強します。」
と告げ,体験記憶として覚える事も意識しています。「集」の漢字ですが,書き順が難解で,空書き・指書きを前を見て,後ろを見て,隣と,目をつむってと繰り返して修得を図ります。「チョン,縦,チョン,横,縦,横,横,横」と,書き順を言いながら,目や耳や口でも覚えようと工夫をしています。
「うわぁ!」
 北崎先生が持って来てくれたコマが回る様子に,子どもたち大歓声です。国語科の説明文「こまを楽しむ」に出てくるこまを見て,学習への意欲を高めています。
 みんな遊びを学級会で話し合って決めています。話し合いの結果,今日はリレーに決まりました。 昼休みに青空の下で走り回って,学級・学年の絆を深めています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 はじめの会 大掃除 給食開始 地生連あいさつ運動
8/27 梅宮大社夏祭り 地生連合同パトロール
8/28 プレジョイ4年・ジョイプレ5・6年〜9/5 有栖川・校内清掃
8/29 委員会
8/30 SC SSW 代表委
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp