京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:120
総数:661940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月2日 3年生の授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
 町内には子どもみこしが用意されていました。地域の方々が集まって,準備してくださっていました。明日3日(水)に,子どもみこしを担いで参加させてもらいます。とても楽しみです。

5月2日 3年生の授業風景 その3

画像1
画像2
画像3
 梅宮大社に校区探検に出かけました。明日,祭礼が開かれるということで,大きなおみこしが祭壇にかざられていて,特別にそばで見学させてもらうことができました。

5月2日 3年生の授業風景 その2

画像1
画像2
 算数ではわり算の学習をしていますが,今日はこれまでの学習の復習です。3年生の算数で大切になってくるわり算。2年生で学習した九九をもとに,スムーズに計算できるようにこれからも練習ですね。

5月2日 3年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 理科で種の観察をしました。いろいろな草花がこの季節には見られますが,種の形もそれぞれに違いがあります。それぞれの種の特徴を,3年生なりにつかんでいました。

5月2日 社会科・学校の東側の探検

「その瓦は,いったい何で出来ているのかな?」
「う〜ん…」
 今日の午後は社会科で地域探検です。「学校のまわりのようす」を知るため,今日は校門をを出て西方面へと進路を取りました。途中2列になったり1列になったりと,車や通行者に気を付けながら歩きました。3年生の子どもたちにとって,出歩くだけで何だかウキウキ嬉しそうです。
 梅宮大社では,明日のお祭りで使うお神輿を,特別に間近に見せてもらいました。「金ぴかや!」とまじまじと見つめる子どもたち。明日は地域のお祭りです。

画像1画像2画像3

5月1日 人権朝会(憲法)の話

「だれもが楽しく,過ごしやすいクラスになっているでしょうか?」
 連休合間の一日は,朝会からスタートでした。憲法記念日に合わせて,今日は人権がテーマです。校長先生からは,憲法の話がありました。
「人権を尊重する」というと,3年生の子どもたちにとってもまだまだピンとこないのですが,「自分も人も大切にする」「そのために出来ることをする」という方向で話が進みました。大きな声で「あいさつ」をする,しっかり「そうじ」をする,「スリッパ」をそろえるなど,人として守るべききまりを守ることで,気持ちの良い,安全・安心な,楽しい学校になるというと,いつものアクションもまた意味が違って聞こえますね。
 教室では人権朝会での話を受けて,学級ごとに話し合い,人権標語を考えました。みんなが大切になれ,お互いに認め合う,自分の好きな3年生になるといいなと願っています。
 前期の代表委員の紹介もありました。3年生で初めての代表委員,初々しい,照れくさそうなスピーチに,笑みがこぼれました。

画像1画像2画像3

4月28日 窓枠が!

「先生,しおり。「お」から読むと?」「…。」「おしりやで!」
おもむろに「しおり」を見せて問いかけられ,子どもたちの発想に脱帽です。
 算数科ではいよいよわり算の学習に入りました。15個のクッキーを3人で分ける問題でした。ブロックを使って数を確かめながら,自分の考えを図や文や式で説明しています。
 窓枠が外れて動かなくなってしまったので,管理用務員さんにお願いすると,すぐに駆けつけてあっと言う間に直してくれました。みんなで「ありがとう!」ですね。

画像1画像2画像3

4月27日 どんぐりごまとぶくぶくうがい

「先生!なんだかよくわからないけど,もらったで!」「え?」
 朝,ちょっとゆっくり教室に入ってきた子たちが見せてくれた手には,どんぐりごまがちょんと乗っていました。管理用務員がくれたようで,「男子に見せたら遊ばれちゃうから隠しておこう。」と,大事に大事にしている様子が微笑ましかったです。
「…。」
 今日からフッ化物洗口が始まりました。ぶくぶくうがいで虫歯のない健康な生活を送ってほしいです。タイマーがスタートした途端,ピタッと静かになる姿に笑ってしまいます。まだ左右のうがいのときは,首も一緒に左右に傾いています。可愛らしいことこの上ない瞬間です。
 体育科では晴天の下,昨日延期になった50m走をしました。スタート地点から颯爽と駆け抜けていく子どもたちの背中。中学年の,ちょっぴり大きな背中をしています。

画像1画像2画像3

4月26日 学年体育「ペアになって」

「赤と白で二人組!」
「わぁ〜っ!」
 今日は天気が雨だったので,3年生で学年体育をしました。行進や整列の練習をしたあと,1組と2組でペアになって,背中合わせで起き上がるゲームをしました。体育館中走り回って,今日も元気いっぱいです。
 中間休みには部活動開講式がありました。3年生もたくさん部活動に入部して,やる気満点です。充実した課外活動を期待しています。
「本の背中のラベルには,本の住所が書いてあるんだね。」
「へぇ〜っ。」
 図書の時間には,司書教諭の浅野先生の図書開きがありました。3年生になって本のことにもう少し詳しくなるため,書架毎に決められている分類を教えてもらいました。また本と仲良くなれそうです。目指せ100冊,ですね。
画像1画像2画像3

4月25日 授業参観 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語の「きつつきの商売」の音読発表です。それぞれ役になりきり,工夫しながらの発表です。楽しくお話を聞かせてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 はじめの会 大掃除 給食開始 地生連あいさつ運動
8/27 梅宮大社夏祭り 地生連合同パトロール
8/28 プレジョイ4年・ジョイプレ5・6年〜9/5 有栖川・校内清掃
8/29 委員会
8/30 SC SSW 代表委
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp