京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:106
総数:661993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月18日 歌でスタート!

画像1
 3年生は毎朝,学年の歌でスタートします。学年目標に合う歌をみんなで歌っています。3年生の歌う表情はみんな明るいです。2人の担任の先生もギターで伴奏するそうです。またギター伴奏に合わせて歌うみんなの歌声を聴かせてくださいね。

4月17日 3年生の授業風景

画像1
画像2
 社会の学習で,校舎図を見ながら校舎にある教室の位置を東西南北を意識しながら調べていきました。3年生の社会では,地図の見方や方角を学習していきます。自分の家も,学校からどちらの方角にあるかわかりますか。また調べていきましょう。

4月17日 うらめしいプールのカモ

「あっ!先生,カモがプールにいる!!」
「なんでや〜!」
 学習タイムのあとに子どもたちは新品のプールを見て絶叫,なんとカモに先を越されてしまった3年生。が〜っかりです。それからワイワイガヤガヤと,しばらく窓からカモの泳ぐ姿を眺めていました。早く新しいプールに入りたいと,何とも恨めしそうな背中に笑ってしまいます。
 各教科の学習も少しずつペースに乗って来ました。社会科で校内探検に行った後,曇り空の運動場で授業開きをしました。整列や集合のしかたを教えたあと,いざリレー!と思ったところで雨がパラついて来ました。でももう走り出した子どもたち,ゴールするまで止まりません。雨にちょっと濡れてしまいましたが,すぐに体操服を脱いで,身体が温まる給食です。
「先生配ってもいい?」
と,自ら率先して当番の手伝いをしてくれる,フットワークの軽い3年生,配膳もお手の物です。

画像1画像2画像3

4月14日 図画工作科「色・形・いい感じ」

「先生,こっちから見ると,怪獣に見えるわ!」
 図画工作科では「色・形・いい感じ(絵に表す)」に取り組みました。線や点を工夫して描き,自分だけの作品を仕上げました。どんなものに見えるか,自分の想いが相手に伝わるでしょうか?
「じゃ〜んけ〜んポン!」「やった!」「あぁ〜。」
 今日から給食・掃除スタート。図工の片づけも手際よく終え,当番の更衣も配膳もあっという間に終わりました。さすが3年生,と感心しています。今日はデザートにリンゴゼリーが付いていたので,くだものが大好きな子どもたち,じゃんけん大会で余ったゼリーを誰がもらうか決めました。歓声とため息が交錯するのも,実に子どもらしいです。
 社会科では学校のまわりの様子を学んで行くのですが,まずは子どもたちに空間認知力を高めようと,教室での自分の位置,それぞれの方向と4方位を押さえた後,
「3年生どこかな。北を向いて,ノートに書きこんでみよう。」
と言うと,「先生,見て見ないとわからない。」と言うので,2階のフロアをミニ探検して来ました。西から2番目の部屋が3年生とわかった子どもたち。まずは地図に親しんでいます。

画像1画像2画像3

4月13日 授業スタート!

「先生見て見て!」
「ん!?」
「穴があって引っかかってんねん。」
 そんな無邪気な一面を見せてくれる3年生。今日からしっかり算数や国語の授業をしています。算数では一心不乱にノートを書く集中力を見せ,「さすが中学年!」と姿勢を感じました。
「みかんが好きな人!」
「あっ,好きやわ!」
と,みんな一斉にみかん好きを自認して走り回る子どもたちの姿に笑ってしまいました。
国語科で輪になって自己紹介をしたのですが,「フルーツバスケットがしたい!」と言いだした子どもたちに,ちょっとだけレクタイムをあげました。
 3年生,ホントにとっても楽しそうに生活していて,笑みがこぼれてしまいます。
画像1画像2画像3

4月13日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 自己紹介カードをもとに、新しい友だちのことをお互いに知るために自己紹介をしました。少し照れながらもみんな一生懸命に発表していました。そして、聞く方も相手のことをしっかりわかろうと真剣に聞く姿勢が素敵でした。

3年生の授業風景 4月12日

画像1
画像2
 3年生の教室では、算数の学習がスタートしました。算数の教科書には「エンピツくん」が登場し、学習の大事なポイントを解説してくれています。これからの学習でも、大事なポイントを落とさずに、学習を積み重ねていきましょう。

4月12日 学年集会「朝陽がサン」

「朝日がサン♪ おはようサン♪」
 学級開き2日目は学年集会からスタート。3年生は,「あさひが3」という学年テーマを掲げました。「あきらめず・さいごまで・ひたむきに・がんばる・3年生」と,頭文字を取ってスローガンにしました。一緒にみんなで歌を歌って,元気いっぱいの学年,いよいよ発進です。
 教室に戻ってみると,「朝日がサン♪」と口ずさむ子どもたち。もうすっかりノリノリです。
「先生,私『となりのトトロ』弾けるで!」
と名乗り出てくれた女の子に,オルガンを出してきて弾いてもらいました。
「みんな聴いてくれへんし…」
とシャイな一面を見せていましたが,見事な指先の技巧に,思わずみんな拍手が!
 国語科での自己紹介に向けて,自己紹介カードを描きました。似顔絵欄は色とりどり,自画像にも個性が表れます。今日も元気いっぱい,楽しそうな子どもたちです。

画像1画像2画像3

学級開き 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生は先生の自己紹介をみんな熱心に聞いていました。どんな先生かみんな興味津々なのですね。理科の学習もスタートしました。3年生は理科の学習が初めてなので、理科の時間にどんなことを学習するのか、みんなで確かめました。これからの理科の学習が楽しみになりましたね。

4月11日 学級開き

「先生,見て見て!」
 教室では消しゴムをぶつけ合っておはじきのようにしたり,友達と折り紙を折ったり,お絵かきをしたりと雨の日なりに楽しそうに遊んでいます。
 元気いっぱいなのですが,決して暴れたりして怪我をしないようには気を付けている様子がよく分かります。
「はい,先生!あげる!」
 と,折り紙で作った力作をもらいました。子どもたち,生き生きの学級開きです。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 フッ化物洗口
7/8 算数検定
7/11 個人懇談会1
7/12 個人懇談会2 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp