京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:106
総数:661990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しぜんたんけんたい!有栖川へパート1

画像1
画像2
画像3
9月19日(水)
総合の「しぜんたんけんたい」の学習で,有栖川に入りました。
どんな生き物がいるかな?
みんな興味津々です。
大きな石をひっくり返してみたり,草の茂みの中を覗き込んでみたり,積極的に探していました。

風のはたらきを調べよう 実験1

画像1
画像2
画像3
9月19日(水)
理科の実験で,強い風と弱い風ではどちらが車を遠くまで走らせることができるのか,送風機を使って実験をしました。
算数で学習した巻尺を使って走った距離を調べました。
ほとんどの人が「予想通りだった!」と満足そうでした。

風やゴムのはたらきを調べよう

画像1
画像2
画像3
9月14日(金)
理科の「風やゴムのはたらきを調べよう」という学習で,風やゴムの力で走る車を作りました。
今日はひとまず組み立てて,走らせてみようということで…うちわや下敷きを使って,動かしてみました。
すでに,「ここをあおいだ方がよく走る!」や「帆の大きさを工夫したら速く走るようになった!」というような声が聞かれました。
来週からは,送風機を使って実験をしていきます。
楽しみです。

食べ物の3つのはたらき

画像1
画像2
画像3
9月6日(木)
栄養教諭の早田先生に「食べ物の3つのはたらき」について教えていただきました。
赤・黄・緑の3つのはたらきについて知り,それぞれをバランスよく食べることが大切だということが分かりました。

いろいろな食物について,それが何色の食べ物なのかを考えました。
しょうがやひじきなど,難しいものもありました。
一生懸命考えることができ,とても楽しい授業でした。

夏休みの自由研究

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究を展示しています。
子どもたちは,友だちの作品で遊んだり鑑賞してみたり,楽しんでいます。

干物工場に行った体験レポートを書いたり,木や廃材を使っておもちゃを作ったり,大きな日本地図を作ったり,とてもおもしろい作品が並びました。

植物を育てよう

画像1
画像2
画像3
夏休みの間もオクラの観察を続けてきました。
たくさん実ができて,おいしく食べることができた人もいたようです。

他に,学校の花壇に植えた植物はどうなったでしょうか…
ヒマワリは首をうなだれ…マリーゴールドは雑草の中に埋もれてしまい…
枝豆は,大豆に変身!?
植物が最後に種を作る姿が観察できそうです。

ローマ字の学習

9月6日(木)
3年生はローマ字の学習をしています。
今日は,小さい「や・ゆ・よ」がつく文字を学習しました。
難しい…

ローマ字を覚えられたら,パソコン入力の学習もしたいと考えています。
頑張りましょう!
画像1

堀場製作所の方の出前授業!

画像1
画像2
画像3
7月18日(水)
堀場製作所の方が,出前授業としてセンサーの授業をしに来てくださいました。
人間にはないセンサーの力をもつ生き物達について教えていただき,その生き物のセンサーの力を,道具を使って体験しました。
たとえば,ヘビは赤外線を見分けることができるそうです。
その力を,触れずにはかれる温度計で体験しました。
また,ハチは紫外線を見分けて,花の蜜を吸いくるのだそうです。
それを,ブラックライトを使って体験しました。
興味津々で学習に取り組むことができました!

算数パーク開園!

画像1
画像2
7月11日(水)
算数の学習を頑張っている人にしか入れない『算数パーク』。
学習を頑張っている3年生には,算数星人から招待券が届き,アトラクションを楽しむことができました。
4つの教室に現れた算数の問題!
スタンプをゲットするために,果敢に問題に挑む3年生です。

しぜんのかんさつをしようー2

画像1
画像2
画像3
7月11日(水)
今回もたくさんの生き物を発見しました。
優雅に羽ばたくサギ…集団で集まって同じ方向を向いてとまっていたハグロトンボ…
気持ちよさそうに浮かぶ鴨。
やっぱり自然豊かな梅津北です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
3/12 クラブ活動
3/15 学校安全日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp