京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up25
昨日:57
総数:668063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定者就学時健康診断は、令和6年11月15日(金)午後に行います。

算数フェアリー登場!

画像1
画像2
9月24日(月)
算数星人が他の学校を回るのに忙しく,しばらく寂しい思いをしていた3年生でしたが…
算数星人からの紹介で,今度は算数フェアリーが梅北に現れました!
坂元先生にそっくりな算数フェアリーが出した問題は,新しいわり算。
(写真の問題は,これまでの振り返りで,割り切れる問題ですが…)
これからしばらく「あまりのあるわり算」の学習をしていきます。
頑張りましょう!

フレンドマート見学!

画像1
画像2
画像3
9月21日(金)
社会「商店のはたらき」の学習で,フレンドマートの見学に行きました。
お忙しい中,インタビューにも答えていただき,お店のひみつをたくさん知ることができました。
また,普段は入ることができないバックヤードも見学させていただくことができました。
ありがとうございました!

運動会がんばるぞ!

画像1
画像2
9月20日(木)
3年生は運動会で「台風の目」をします。
昨日から練習を始めました。
台風の目で大切なのは,走りの速さではなく,『チームワーク」です!!
とにかく作戦を練って協力することが大事です。
これからどんどんうまくなっていくでしょう。
本番に向けてがんばりましょう☆

しぜんたんけんたい!有栖川へパート2

画像1
画像2
画像3
探検を進めると…
カニにザリガニにメダカにタニシに…たくさんの生き物と出会うことができました。
ヘビもいましたよ。
魚も泳いでいたのですが,なかなか捕まえることができませんでした。

しぜんたんけんたい!有栖川へパート1

画像1
画像2
画像3
9月19日(水)
総合の「しぜんたんけんたい」の学習で,有栖川に入りました。
どんな生き物がいるかな?
みんな興味津々です。
大きな石をひっくり返してみたり,草の茂みの中を覗き込んでみたり,積極的に探していました。

風のはたらきを調べよう 実験1

画像1
画像2
画像3
9月19日(水)
理科の実験で,強い風と弱い風ではどちらが車を遠くまで走らせることができるのか,送風機を使って実験をしました。
算数で学習した巻尺を使って走った距離を調べました。
ほとんどの人が「予想通りだった!」と満足そうでした。

風やゴムのはたらきを調べよう

画像1
画像2
画像3
9月14日(金)
理科の「風やゴムのはたらきを調べよう」という学習で,風やゴムの力で走る車を作りました。
今日はひとまず組み立てて,走らせてみようということで…うちわや下敷きを使って,動かしてみました。
すでに,「ここをあおいだ方がよく走る!」や「帆の大きさを工夫したら速く走るようになった!」というような声が聞かれました。
来週からは,送風機を使って実験をしていきます。
楽しみです。

食べ物の3つのはたらき

画像1
画像2
画像3
9月6日(木)
栄養教諭の早田先生に「食べ物の3つのはたらき」について教えていただきました。
赤・黄・緑の3つのはたらきについて知り,それぞれをバランスよく食べることが大切だということが分かりました。

いろいろな食物について,それが何色の食べ物なのかを考えました。
しょうがやひじきなど,難しいものもありました。
一生懸命考えることができ,とても楽しい授業でした。

夏休みの自由研究

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究を展示しています。
子どもたちは,友だちの作品で遊んだり鑑賞してみたり,楽しんでいます。

干物工場に行った体験レポートを書いたり,木や廃材を使っておもちゃを作ったり,大きな日本地図を作ったり,とてもおもしろい作品が並びました。

植物を育てよう

画像1
画像2
画像3
夏休みの間もオクラの観察を続けてきました。
たくさん実ができて,おいしく食べることができた人もいたようです。

他に,学校の花壇に植えた植物はどうなったでしょうか…
ヒマワリは首をうなだれ…マリーゴールドは雑草の中に埋もれてしまい…
枝豆は,大豆に変身!?
植物が最後に種を作る姿が観察できそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 5年社会見学
2/7 4年エコライフ授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp