京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:140
総数:661386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「豆電球にあかりをつけよう」

新しい学習が始まりました。

今日は,豆電球とどうせんつきソケット,乾電池を使って
どのようにつないだらあかりがつくかを調べました。

色々試行錯誤して調べ,乾電池にはプラス極とマイナス極があることや
電気の通り道(回路)を確認することができました。

画像1
画像2

避難訓練

1月26日(木)

2時間目に地震・火災に備えての避難訓練をしました。

3年生は,防災教室で起震車に乗り,震度7の揺れを体験したばかりだったので
とても真剣に地震について考え,落ち着いて行動することができました。

校長先生から,避難訓練の必要性や『おはしもて』の大切さを教えて頂いたので,
教室に帰ってから,みんなでもう一度確認しました。


画像1

社会「昔の道具を使って,おもちを焼こう」

七輪を使って,おもちを焼く体験をしました。

家で使っているトースター等と違って
火加減も難しく,すぐに焦げてしまったり,逆になかなか焼けなかったりしました。
昔の道具を使うことで,今の生活の便利さに気づく子もいたようです。

それでも自分たちで焼いたおもちは,とてもおいしく
「また食べたーい。」という声が上がりました。

今回の体験では,地域の皆様,老人会の皆様に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2

理科「ものの重さをしらべよう」

同じ体積で種類の違う物の重さは同じかどうかを調べました。

金属・アルミ・プラスチック・木のブロックを比べ
見た感じの予想,さわった感じの予想を立てました。

その後,はかりで実際に調べ,
同じ体積でも種類が違うと重さが変わるということを学習しました。
画像1

防災教室

1月24日(月)

1,2時間目の防災教室で地震のおそろしさや地震が起こった場合の
避難の仕方について学習しました。

右京消防署の方のお話を聞いた後,
3年生は起震車に乗り,震度7の揺れを体験しました。
予想外の揺れの大きさに,「こわかった。」と感想を口々に言い合っていました。

この体験をもとに,地震に対して
自分たちができることをこれからも考えていきたいと思います。

画像1
画像2

うめきた計算検定 2回目

画像1
今日は、2回目のうめきた計算検定でした。

3年生は,毎日の算数タイムで100マス計算を中心に取り組んでいます。
4月に比べて、計算の正確さや速さが身についてきたと思うので
その成果が出るといいですね。

豆つまみ大会 予選

画像1
給食週間での「豆つまみ大会」に向けて
クラスの代表者を決めるためにクラスで予選会をしました。

3年目の豆つまみなので、要領はわかっているものの
手がすべったりあせったりして
うまくつまめず苦戦していました。

決勝戦が楽しみです。

紙版画

画像1
年末から取り組んできた紙版画の学習が終わりました。細部にまでこだわって版を作り,丁寧に刷り上げました。この紙版画は作品展で見ていただけますので,楽しみにしておいてください。

3年生 元気に登校しています。

画像1
 冬休みが終わり約1週間が過ぎ,生活リズムも日常のリズムに戻ってきました。
 先週は休み時間も,どこかいつもの元気さがないように思いましたが,今周に入ってからは学校生活のリズムを取り戻し,元気いっぱいに学校生活を送っています。

体育科 『エンドボール』

 体育科の学習では『エンドボール』の学習を行っています。今はルールに慣れながら相手チームに挑戦して楽しんでいます。次の時間からは空いているスペースをさがしたり,パスの仕方を工夫しながら相手チームに挑戦していきます。
 さて,どんな作戦が見られるのでしょうか。楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp