京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:129
総数:658656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

フレンドマートに行ってきました!

9月30日(木)
社会「商店のはたらき」で,フレンドマートの見学に行きました。
商品はどのように並べられているのかな?
商品を袋に入れる台にはどんな工夫があるのかな?
など,班ごとに課題を決めて見学をしました。
ちょうど雨が降ってきて,傘袋の用意をされるところも見ることができ,よい勉強になりました。
次はインタビューに行きたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

ありす川観察その2

画像1
画像2
画像3
ありす川の観察中,今日はたくさんのカモに出会うことができました。
その後には,ありす川に飛来するサギ,そして羽ばたいていくカモも
見ることができました。
生き物がたくさんのありす川です。

3度目の!

画像1
画像2
画像3
9月29日(水)
2・3時間目に,3度目のありす川観察をしました。
少し水が冷たくなってきましたが,子ども達はやる気まんまん!
今日は網も持って行ったので,たくさんの生き物をつかまえることができました。
メダカやザリガニ,おたまじゃくしもいました。
とっても楽しい観察でした。

いよいよ!

9月28日(火)
いよいよお話の絵も,完成が近づいてきました。
3年生になり,ずいぶん絵の具の使い方が上手になってきましたね。
画像1
画像2

3年生の授業風景から

画像1
画像2
画像3
3年生は今 図工で「お話の絵」を描いています。

買い物調べ

9月15日(水)
社会科の「商店のはたらきをしらべよう」という学習で,
1週間の買い物調べをしました。
普段どの店で買い物しているのかを調べ,それをグラフにまとめました。
ここから,クラスによって少しずつ結果が違いましたが,
全体として「近所で買い物することが多い」ということや,
「品揃えのよいスーパーで買い物することが多い」ということが分かりました。

画像1
画像2
画像3

秋は近い!?

総合学習「ありす川を調べよう」
ありす川マップを作るグループとありすのこみちに出かけました。
少しずつ植物の様子も変わってきています。
秋に近づいていっているのですね。
カモにも出会いました。
獲物を真剣な表情で待っている様子が見られました。
かわいかったです。
画像1
画像2
画像3

はばとび

画像1画像2
9月7日(火)
3年生になって,はばとびの学習が始まりました。
片足でしっかり踏み切って,両足で着地する。
これがなかなか難しい…。
目標の距離を跳べるように練習していきましょう。

ゴムで走る車

9月7日(火)
先週,風で走る車を走らせました。
今日は「ゴム」で走る車です。
ゴムの引っ張り方で,車の走る距離は違うのでしょうか。
巻尺を使ってしっかりと測っています。

調べた後は,得点ゲームをしました。
100点のところで止めるには,どのくらい引っ張ったらいいのかな?
一生懸命考えました。
画像1
画像2
画像3

魔法の音を作ろう!

画像1画像2
9月7日(火)
音楽の「おかしのすきな まほう使い」という歌に,魔法の音が出てきます。
その音を自分達で作るために,音楽室で音探しをしました。
いろいろな楽器に触れて,お気に入りの音を見つけ出すことができたようです。
今後,グループごとに発表会をしたいと思っています。
楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp