京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:50
総数:658990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わっかでへんしん!!

画像1
画像2
いろいろな大きさや長さの画用紙やスズランテープなどを使ってわっかを作ったり、飾りつけをしたりしました。わっかをつないでいく際には、自分たちで安全に気を付けながらホチキスをつかって作品作りを進めました。活動途中には、友だちと見せ合いながら楽しそうに活動する姿も見られ、クラスの友だちのよいところはどんどん自分の作品に生かしている様子がありました。

小さい頃のぼく・わたし

画像1
画像2
画像3
生活科の「広がれわたし」の学習でお家の人に聞いてきた小さい頃の自分のエピソードと用意した写真を見せ合いながら友だちと交流しました。面白いエピソードやビックリエピソードなど様々なエピソードを子どもたちはとても楽しそうに伝える姿があり、グループ交流もとても盛り上がっていました。

ついにグローブが・・・!

画像1
画像2
待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが梅津北小学校の子どもたちにも寄贈されました。2年生の子どもたちも届いたグローブにとても大喜びで、サインが入ったグローブをはめてみたり、触ったりしていました。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
2月の作品展に向けて作品を作っています。大きなふくろにたくさんの丸めた新聞紙を入れて自分が作りたいと思う生き物を形づくりました。子どもたちは「こんなふうにしたい。」と思うものが決まっているようでとても楽しく工夫をしながら制作をしています。

すごろくをしました

画像1
画像2
冬休み明け、元気いっぱいの姿で学校に登校してくれました。久しぶりの学校で友達との話も大盛り上がりでした。クラスでは冬休みどんなことをしたかやどんなものを食べていたのかなど冬休み中の様子をすごろく形式にしてゲームを楽しみながら冬休みの過ごし方を友達と話していました。

豆つかみ大会をしました

画像1
画像2
給食週間の取り組みの中で行われる豆つかみ大会をクラスで行いました。
小さい豆をお箸で1粒ずつつかむ練習をした後、15秒で何粒つかめるかに挑戦しました。
「豆がすべって難しい」「さっきより多く取れた」など一喜一憂する姿が見られました。

音読劇にむけて

画像1
画像2
画像3
お手紙の音読劇に向けてそれぞれの場面で練習をしたり身の回りの小物を使ったりしてどのような劇にするのか考えていました。練習が始まると、とてもどのグループも意欲的に取り組む姿が見られました。イスをベッドにしたり、教室の窓をつかってりして工夫して練習をしていました。

1mはどれくらいかな?

画像1
画像2
算数の学習で、紙テープを使ってそれぞれ1mだと思う長さで切りました。先日学習した手を広げた長さを基にどれくらいの長さが1mなのかを考えていました。実際にはかってみると「おしい!」「短すぎた〜」などいろいろな声が聞こえてきました。また、グループでは、1mの長いものさしを使って教室の中の1mぐらいの長さのものを探しました。グループで協力してたくさん見つけることができました。

京都市動物園に行ってきました

画像1
画像2
画像3
2年生は今日、秋の校外学習で京都市動物園に行ってきました。
動物園に着くと、雨が降ることなく動物を見ることができました。
また、グループでクイズラリーもして楽しみました。京都市動物園にはたくさんの動物がおり、子どもたちは、ゆっくりと見学をしていろいろな動物に親しむことができました。

色の見え方むげん大

画像1
画像2
画像3
図工の学習では、透明な色紙を使って、並べたり重ねたりしながらお気に入りの見え方を見つけました。赤と青を重ねると色が暗くなることや色を混ぜると他の色に変わるなどグループで交流しながら色々なことに気づく子どもたちの姿がありました。
お気に入りの見え方は、ロイロノートを使って交流をしました。友達の作品を見てさらに形や色の良さにも気づくことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp