京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:146
総数:660556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

線の長さ

算数の時間には,「長さ」の学習をしています。竹尺をみると,細かい目盛りがたくさん書いてあります。目盛りの数をかぞえてみると,1cmは10mmと分かりました。今日は,さらに8cm5mmが何mmなのか考えました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人

国語の時間にミニトマトの観察をしました。生活科でも成長の記録をとっているのですが,今日は,葉の数や大きさ,形など改めて丁寧に観察しました。ぐんぐん大きくなってものさしでは測れないぐらい大きくなっているミニトマトもありました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも植えたよ 2

植えた後には,たっぷり水をあげました。振り返りでは,教えてもらったことを活かして,「しっかりお世話したい」とか「がんばって育てるぞ」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも植えたよ

今日は朝から地域の方に来ていただき,さつまいもの植え方を教えてもらいました。前もって雑草を抜いていたので,苗をもらったら割り当てられた場所に行って土を掘りました。苗は少し寝かして植える方がいいことを教えてもらったので,気をつけながら中庭の花壇に1人1つ植えました。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしから生まれた

今日の図工では,たくさんの新聞を破いたり丸めたりつなげたりして,いろんな形を作りました。細く丸めて剣にしてみたりバットにしてみたりと夢中になって作っていました。
画像1
画像2
画像3

ながさ

今日の算数では,1cmという長さを学習しました。教科書の挿絵を見て,9つ分といってた長さを「9cm」と表すことが分かりました。振り返りでは,もっといろんな単位を書いてみたいと発表していました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

今日は新体力テストをしました。1年前のことなので,やり方を忘れてしまっている人もいます。そこで,6年生に教えてもらいながらやりました。反復横跳びでは,3本の線のまたぎ方を教えてもらいました。ソフトボール投げでは,投げ方を教えてもらいました。うまくできた時には励ましの言葉もかけてもらいました。
画像1
画像2

しんぶんしから

広げると大きな形をしている新聞紙。今日の図工では,新聞紙を使って丸めたり折ったりつなげたりして,いろんな形を作りました。お家を作ろうと頑張っている子やテント,弓矢など工夫して作っている子もいて,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのかんさつ

今日は,中庭でミニトマトの様子を観察してカードに描きました。全体の高さや葉の大きさ,色など観察しました。雨が降ったこともあってか,先週より大きくなっていることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

くり下がり

算数では,「20−8」の引き算のやり方を学習しました。一の位が「0」なので,このままでは引くことができません。図に表して,バラの数え棒を使うことで,10借りてきて引くことが分かりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 SC
6/30 フッ化物洗口
7/1 あいさつ運動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp