京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:115
総数:660355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育科「パスゲーム」

ルールにも慣れ,いろいろなチームと対戦してゲームを楽しんでいます。
今日は,前の時間とは違うチームとの試合です。
パスをしてほしいときに声をかけたり,自分でパスをしてもらいやすい場所へ動いたり,相手チームの人の前にいってパスをじゃましたり,攻め方や守り方を工夫をできる子も出てきました。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートに書こう

国語の時間には,かん字の広場の学習をしました。これまでに学習した漢字なので,覚えている字もたくさんありました。今日は,ロイロノートを使って出てきた漢字を書きました。お互いにクイズを出しながら漢字の書き取りをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

がっきでおはなし

今日の音楽では,音楽室に行っていろんな楽器を演奏しました。カスタネットや小太鼓,タンブリンなどを使ってリズム打ちをしました。先生の合図で「タン タ タ タン ウン」とか「ターン ターン ウン」などのリズムに合わせてたたいていました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃのパワーアップ

生活科の時間にキャップや空き缶などを使っておもちゃを作ってきました。どんな楽しみ方があるのか話し合いながら,工夫したおもちゃがたくさんできました。今日は,もっと楽しむためにはどんな方法があるか?丈夫にするにはどうしたらいいか?意見を出し合いました。
画像1
画像2

そうだんにのってください

今日の国語では,グループの中で相談し合いました。「遊びの決め方」や「漢字のおぼえ方」など前の時間に決めた自分の相談事を分かりやすく伝えると,同じグループの人が相談に乗ってくれます。どんなことで悩んでいるのか分かりやすく伝えることも大事ですが,どんな思いなのかくみ取ることも大事です。自分のことのように話を聞くことで,お互いがつながり合っていけると思います。
画像1
画像2
画像3

タブレットにも慣れて

2年生もタブレットの使い方にずいぶん慣れてきました。算数ドリルができた人は,タブレットを出して,指定された問題を何度も解いていました。立ち上げから画面操作までとてもスムーズにできていました。
画像1
画像2
画像3

1つ分の数

お菓子の箱が3こあり,その中に5個ずつお菓子が入っています。今日の算数では,お菓子が全部で何個あるか考えました。「1つ分の数」を意識してかけ算の式を立てました。1つの箱に5個ずつ入っているのだから,5×3という式にしていました。
画像1
画像2

算数科「かけ算」

「1つのはこに,コップが5こずつ入っています。8はこでは,何こになりますか。」
今日は,この問題から学びます。
「はこの中にコップが入っている」「はこは8はこある」・・・。と,まずは,この文章が示していることを,しっかりと把握していきます。そして,この問題は,何を求めるのかを確かめます。初めに,しっかりとイメージしておかないと,「はこの数」を求めるのか,「コップの数」を求めるのかがはっきりしません。
みんな,じっくりと問題文を読んで,求める数を考えていました。
画像1
画像2

漢字のドリル

2年生になっても新しい漢字をたくさん学習しています。忘れないために使い方にも慣れておくといいです。今日は,漢字ドリルを使って,これまで学習した漢字の練習をしました。ただ同じ漢字を繰り返し書くのではなく,漢字を使った文をノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

今日は4のだん

2年生の算数で「九九」はとても大切で大人になっても使います。今日は,4の段について学習しました。これまでの九九の学習から4の段では4ずつ増えるという仕組みに気付く子も多くいました。その後,計算カードも使いながら何度も唱えて覚えるようにしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp