京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:92
総数:659625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 まなび交流会

生活科の時間に「あそんで ためして くふうして」の学習をしてきました。ペットボトルのキャップや空き缶,トレー,卵のパックなど,身の回りにあるものを使って工夫すると,どんな楽しい遊びができるかなと試してきました。子どもたちは,グループの話し合いからいろんな発想をしていて,始めに作ったおもちゃからどんどん改良されていきました。今日は,みんなに楽しんでもらう日です。一生懸命やり方を説明してから楽しんでもらえるように丁寧に接客していました。お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大きな芋がとれました!

 2年生は3時間目にサツマイモを収穫しました。サツマイモの苗を提供してくださった地域の方に来ていただき,いっしょに芋ほりをしました。茎をたどって,みんな一生懸命に土をほり,サツマイモの姿を見つけると,「あった!見つけた!」と歓喜の声を上げていました。これまでに草抜きをして,みんなで見守ってきたこともあり,大きな芋に感動していました。(箱のサツマイモは収穫できたものの一部です)
画像1
画像2
画像3

交流会に向けて

金曜日の「まなび交流会」に向けて,今日は,おためしあそびをしました。自分たちで考えた遊びのルールがうまく伝わるか,遊びで困ることはないか等,実際に試してみました。修正や付け加えなどグループで相談しながら本番に向けて準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

工夫をこらした遊び

身の回りになるいろんなものを使って,おもちゃ作りに取り組んできましたが,改良もできてようやく完成が見えてきました。今日は,出来上がりつつあるおもちゃの遊び方が分かるようにルールを書いたり仕上げをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうしました

いろんなものを活用して遊ぶ方法を考えてきました。自分で作ったもので楽しめるか試してみて,もっと楽しくなる工夫を考えました。友達からのアドバイスも参考にしながら,ようやく遊び方のルールが決まったので,画用紙に分かりやすく書きました。完成した遊びを友達に楽しんでもらおうとみんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

1のだん

今日の算数では,みかんやケーキの数を数える時,どんなかけ算になるか考えました。お皿にはケーキが1つずつあるので,「1のだん」になるのではと考えました。どの子も自分で気づいたことをノートにたくさん書いていました。学習の最後には,かける数が1ふえると答えも1ずつふえることを確かめました。何事にも「考えをもつ」ということをこれからも心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育科「パスゲーム」

ルールにも慣れ,いろいろなチームと対戦してゲームを楽しんでいます。
今日は,前の時間とは違うチームとの試合です。
パスをしてほしいときに声をかけたり,自分でパスをしてもらいやすい場所へ動いたり,相手チームの人の前にいってパスをじゃましたり,攻め方や守り方を工夫をできる子も出てきました。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートに書こう

国語の時間には,かん字の広場の学習をしました。これまでに学習した漢字なので,覚えている字もたくさんありました。今日は,ロイロノートを使って出てきた漢字を書きました。お互いにクイズを出しながら漢字の書き取りをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

がっきでおはなし

今日の音楽では,音楽室に行っていろんな楽器を演奏しました。カスタネットや小太鼓,タンブリンなどを使ってリズム打ちをしました。先生の合図で「タン タ タ タン ウン」とか「ターン ターン ウン」などのリズムに合わせてたたいていました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃのパワーアップ

生活科の時間にキャップや空き缶などを使っておもちゃを作ってきました。どんな楽しみ方があるのか話し合いながら,工夫したおもちゃがたくさんできました。今日は,もっと楽しむためにはどんな方法があるか?丈夫にするにはどうしたらいいか?意見を出し合いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 SC
12/1 あいさつ運動
12/2 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp