京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up104
昨日:112
総数:660264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「お話の絵 鑑賞会」

今まで取り組んでいた,お話から想像して描いた絵が完成しました。
今日は,みんなで鑑賞会です。
まずは,自分の作品について,自分が表したいなと思ったことや表し方を振り返りました。みんな,自分の作品のよいところやがんばったところを見つけることができました。
次に,友達と作品を見合いました。作品を見合いながら,形や色,表し方などの面白さや楽しさを見つけ,鑑賞カードにメモしていきます。自分の作品と似ているところや違うところに気付いている子もいて,すてきな作品にたくさん出会えた鑑賞会でした。
画像1
画像2

道徳「めあてにむかって」

今日は,「目標にむかってがんばることの大切さ」について考えました。
縄跳びが苦手な“私”が,練習を続けて,二十回続けて跳べるようになった「なわとび」というお話を聞き,“私”の気持ちを考えていきました。
学習の最後には,「苦手なことでも逃げ出さずにがんばることが大事。」「最後まであきらめずにできるようになりたい。」と,それぞれが自分の目標に向かって根気強く努力し,最後までやりとげようとする気持ちを高めることができました。
画像1

音楽「リズムを かさねて 楽しもう」

今日はカスタネットを使って演奏しました。「山のポルカ」という曲の2拍子のリズムを感じ取りながら,曲に合わせてリズム譜を見ながらカスタネットで演奏しました。「ウ・タ・タン」や「ウ・タ・ウ・タ」の「ウ」という8分休符をしっかり休むように,心の中でつぶやいたり,体全体をゆらしたりしながら,リズムを感じて演奏していました。みんな,楽しい曲を感じ取れたようです。
画像1
画像2

お話の絵

お話を聞いて,イメージした場面を絵にしています。
クレパスやコンテ,絵の具などを,自分の表したいものに合わせて使っています。
絵の具を使う時も,絵筆だけでなく,歯ブラシやスポンジ,爪楊枝などを使って,楽しく色付けしています。
このお話の絵も,もうすぐ仕上げです。自分の感じたことや想像したことが表現された作品になるとよいな,と思います。
画像1
画像2
画像3

想像をふくらませて

図工の時間には,お話の絵を描きました。主人公やおばけを描いたら切り取って背景を描いた大きな画用紙に貼っていきます。できたら,木や岩,花など自然のものを描き足していました。
画像1
画像2
画像3

くり上がりのあるたし算

65+78の計算をどのようにすればできるか考えました。数が大きいので筆算を使うことにしました。一の位から順番に計算しようとした時,5+8=13となり,くり上がりがあります。くり上がりを忘れないようにするために,どこに書けばいいのか分かりました。
画像1
画像2
画像3

たし算の筆算

54円のラムネと72円のチョコレートを買うといくらになるか考えました。買い物した金額を求めるので,たし算をすればいいことは分かりました。しかし,どうやら100を超えそうです。百の位に繰り上がる計算の方法を学習しました。答えは,百の位から読めばいいことも分かりました。
画像1
画像2

道案内

国語の時間には,教科書の挿絵を使って,目的の場所までの道案内を考えました。信号やベンチなど目印になるものを挙げながら,どのように伝えれば相手に分かってもらえるか悩んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

今日,学習する漢字は「通」と「万」です。筆順に注意して大きなお手本をなぞったら,何度も練習しました。漢字の使い方も大切なので,どんな言葉で使う漢字なのか,合わせて練習しました。
画像1
画像2
画像3

絵の背景

図工の時間には,お話の絵に取り組んでいます。今日は絵の具を使って,画用紙に背景を描きました。自分のイメージに合う色を選んでトントンと置いたり筆で塗ったりしました。青や緑を使っているので,空や草をイメージしているのかなぁと思いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp