京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:50
総数:659014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ながさ

教科書にあるアの点からイ,ウ,エ,オの4つの点に向かって線を引きました。その中で10cmの線はどれか,30cmものさしを使って測ってみました。慎重に端を合わせたり細かい目盛りを読んだりすることができました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのかんさつ

2年生が育てているミニトマトもぐんぐん大きくなっています。もう花がたくさん咲いていたり青い実ができていたりしました。まだ小さいけれど,青いトマトを見つけると「先生,見て。実がたくさんできているよ。」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2

とびくらべ

フラフープやミニハードルなどで作ったコースをいろんなとび方でクリアしました。両足で慎重に跳ぶこもいれば,ピョンピョンとリズムよく跳び越えている子もいました。
画像1
画像2

mmをつかって

算数では,長さの学習をしています。今日は8cm5mmをmmだけで表すとどうなるか,30cmものさしを使って考えました。「1cmが10mmだから…」と前の時間の学習を生かして答えを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

カメラもあるよ

GIGA端末の扱いには少しずつ慣れてきたようで,電源を入れて立ち上げることがスムーズになってきました。今日は,カメラ機能の使い方を学習しました。どこにカメラがあるのか説明を聞いた後,実際に使ってみました。自分の顔や周りの様子が映ると喜んでいました。近くのお友達に「撮ってもいい?」と聞いてから,写真を撮る練習をしていました。
画像1
画像2

たぬきのたいこ

音楽の時間には,3拍子のリズムを感じながら「たぬきのたいこ」という曲に親しみました。今日は,曲のリズムに合わせて,上や前などで手をたたいてみました。その後,オリジナルの動きを考えてみました。曲のテンポが少し速かったようで苦労していました。
画像1
画像2
画像3

漢字のおさらい

国語の時間には,漢字の書き取りや読み取りのプリントをしました。お手本をなぞってから練習したり思い出して読み方を書いたりしました。書き順や共通点に気をつけながら書くようにしました。
画像1
画像2
画像3

クイズ作り

国語で学習している「たんぽぽのちえ」を読んでクイズを作りました。今日は,その中からみんなに紹介したいクイズを1つ選んで,画用紙に書きました。早く選べた人は,挿絵も入れるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使ってみよう

GIGA端末を使う時にはルールがあります。また,たくさんのボタンがあって,どんな時にどのボタンを押すのか分かりません。今日は,電源を入れることから始め,パスワードを入力して,自分の画面を立ち上げる練習をしました。入力してから少し待って画面が切り替わると「ついたぁ。」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽクイズ

国語では「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は,学習したことをもとにして,教科書からオリジナルのクイズを作っていました。花のことやわた毛のこと,茎のことなどいろんなクイズができていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp