京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:50
総数:659045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ともだちハウス

おうちから持って来た箱や学校にある箱など,いろんな箱を組み合わせて自分の作りたい家を考えました。まず,テーマを決めてから部屋の数や家の形など自分のイメージを設計図に詳しく書いていました。使う道具や作り方まで書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

お話のまとめ

国語で学習してきた「スイミー」のお話について,今日は,スイミーってどんな魚なのか?お話全体を通して思ったことをノートにまとめました。スイミーの賢さや仲間と協力した場面などいろいろ印象に残っているようでした。
画像1
画像2
画像3

天気がいいと気持ちいい

気温が高くなると,プールに入ることが嬉しくなります。先週の天気予報では,あまり良くなかったけど,午前中のプールは気温も高く,水がとても気持ちよく感じられたようでした。前回,学習した約束もきちんと守れていました。
画像1

水あそび

昨日の水遊びでは,着替えや約束を確かめました。今日は,昨日教えてもらった約束を守りながら,プールに入りました。覚えている子も多く,スムーズに並ぶことができました。段階を踏んでプールに入るようにして少しずつ水に慣れていきたいです。
画像1
画像2

ミニトマトのかんさつ

生活科の時間には,ミニトマトのかんさつをしました。ずいぶん大きくなってきたので,支柱を立てて倒れないようにしています。中には,実が赤くなっているものもありました。もっといっぱいトマトができるように,これからも水やりを欠かさずお世話していきます。
画像1
画像2
画像3

ひきざん

36個あるさくらんぼのうち24個食べたら,いくつ残るか考えました。食べるのでさくらんぼが減ることからひき算の式を考えました。まず数え棒を使って,「36−24」の答えを考え,どのようにして求めたのかお友達に説明していました。
画像1
画像2

スイミー

国語の時間には,「スイミー」の学習が始まりました。とても有名なお話で,毎年,登場人物の様子や気持ちを想像しながら楽しく学習しています。今日は,先生が学校の図書館から同じ作者の作品を持って来てくれました。子ども達は,たくさんあることに驚いていました。
画像1

新しい発見

校区内にはどんなものがあるか探検しました。前回とコースが違うので,新たな発見がありました。学校に戻ってから見つけたものを絵と言葉で書いていました。
画像1画像2

2けたのたし算

学習したことを確かめるために算数プリントに取り組みました。2ケタのたし算をどのようにするか少し忘れかけていましたが,計算の繰り上がりなど問題をこなすことで徐々に思い出していました。
画像1
画像2
画像3

こたえのたしかめ

今日の算数では,たし算の答えが合っているか確かめる方法を知りました。55+28=83が果たしてあっているのか?計算の順序を変えても答えは同じになることを知り,確かめ算をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
10/27 1年交通安全教室
10/28 フッ化物洗口 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp