京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:125
総数:661753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミニトマトのかんさつ

生活科の時間には,ミニトマトのかんさつをしました。ずいぶん大きくなってきたので,支柱を立てて倒れないようにしています。中には,実が赤くなっているものもありました。もっといっぱいトマトができるように,これからも水やりを欠かさずお世話していきます。
画像1
画像2
画像3

ひきざん

36個あるさくらんぼのうち24個食べたら,いくつ残るか考えました。食べるのでさくらんぼが減ることからひき算の式を考えました。まず数え棒を使って,「36−24」の答えを考え,どのようにして求めたのかお友達に説明していました。
画像1
画像2

スイミー

国語の時間には,「スイミー」の学習が始まりました。とても有名なお話で,毎年,登場人物の様子や気持ちを想像しながら楽しく学習しています。今日は,先生が学校の図書館から同じ作者の作品を持って来てくれました。子ども達は,たくさんあることに驚いていました。
画像1

新しい発見

校区内にはどんなものがあるか探検しました。前回とコースが違うので,新たな発見がありました。学校に戻ってから見つけたものを絵と言葉で書いていました。
画像1画像2

2けたのたし算

学習したことを確かめるために算数プリントに取り組みました。2ケタのたし算をどのようにするか少し忘れかけていましたが,計算の繰り上がりなど問題をこなすことで徐々に思い出していました。
画像1
画像2
画像3

こたえのたしかめ

今日の算数では,たし算の答えが合っているか確かめる方法を知りました。55+28=83が果たしてあっているのか?計算の順序を変えても答えは同じになることを知り,確かめ算をしていました。
画像1
画像2
画像3

絵の具を使って

あじさいには,赤や紫などいろんな色があります。今日は絵の具を使って背景の色から塗りました。背景は絵の具に水をたくさん混ぜて薄い色を塗ります。次に葉っぱの緑を塗りました。色を塗る時には,薄いところから塗った方がいいことを知りました。
画像1
画像2
画像3

うれしいことば

はじめてできた時,困った時,がんばった時などいろんな場面でどんな言葉を言ってもらえるとうれしいか考えました。一人でいる時,「一緒に遊ぼう。」と言ってもらえるとうれしい気持ちになることなど,いろんな場面を想像してノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

指使い

音楽の時間には,鍵盤ハーモニカを使いました。今は,音を出すことができないので,指使いの練習をしました。「かっこう」や「かえるのがっしょう」の曲を階名でリズムをとりながら,指を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう

ミニトマトの成長の様子を丁寧に観察してきました。その様子を絵と文で表すようにしています。どんな絵を描けばいいか,様子がよく分かるように伝える文はどんな文なのか考えながら書くようにしていました。できるだけ習った漢字も使うようにしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp