京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:154
総数:661244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こたえのたしかめ

今日の算数では,たし算の答えが合っているか確かめる方法を知りました。55+28=83が果たしてあっているのか?計算の順序を変えても答えは同じになることを知り,確かめ算をしていました。
画像1
画像2
画像3

絵の具を使って

あじさいには,赤や紫などいろんな色があります。今日は絵の具を使って背景の色から塗りました。背景は絵の具に水をたくさん混ぜて薄い色を塗ります。次に葉っぱの緑を塗りました。色を塗る時には,薄いところから塗った方がいいことを知りました。
画像1
画像2
画像3

うれしいことば

はじめてできた時,困った時,がんばった時などいろんな場面でどんな言葉を言ってもらえるとうれしいか考えました。一人でいる時,「一緒に遊ぼう。」と言ってもらえるとうれしい気持ちになることなど,いろんな場面を想像してノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

指使い

音楽の時間には,鍵盤ハーモニカを使いました。今は,音を出すことができないので,指使いの練習をしました。「かっこう」や「かえるのがっしょう」の曲を階名でリズムをとりながら,指を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう

ミニトマトの成長の様子を丁寧に観察してきました。その様子を絵と文で表すようにしています。どんな絵を描けばいいか,様子がよく分かるように伝える文はどんな文なのか考えながら書くようにしていました。できるだけ習った漢字も使うようにしていました。
画像1
画像2
画像3

図書館に行って

図書館に行って自分の気に入った本を読みました。絵本を手に取って静かに読んでいました。本の世界に触れ,想像を膨らませたりじっくりと考えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのかんさつ

今日も夏のように暑かったので,植木鉢を日かげに運んできてから,ミニトマトを観察しました。以前よりもぐんと伸びていたりたくさんの実ができていたりしました。
画像1
画像2
画像3

うすい色を作ろう

絵の具は水の量によって色の濃さが濃くなったり薄くなったりします。同じ青でも水を加減することできれいな海や空を表現することができます。今日は,絵の具に水を混ぜてできるだけ薄い色を作って塗りました。薄くても青や赤,黄色など見えることが分かり,全体に薄く伸ばしていました。
画像1
画像2
画像3

たしざんとひきざんのひっさん

今日の算数では,あきかんを34こひろったあと,12こひろうとあわせてといくつになるか考えました。問題文から分かったことを挙げ,それをもとに解き方を考えます。34+12と式を立て,数え棒を使って操作しながら答えを求めていました。なぜそういう計算をするのか自分の言葉で説明を書くことで考えを整理しました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう

野菜の成長の様子を記録した観察カードを見て思い出しながら,様子がよく分かるように文で書きました。観察した日付やさわり心地,その時の感想などできるだけ詳しく書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
6/21 あじさい読書週間(〜25日)
6/23 児童朝会 なかよし遊び 心臓二次聴診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp