京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up51
昨日:80
総数:660406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書館に行って

図書館に行って自分の気に入った本を読みました。絵本を手に取って静かに読んでいました。本の世界に触れ,想像を膨らませたりじっくりと考えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのかんさつ

今日も夏のように暑かったので,植木鉢を日かげに運んできてから,ミニトマトを観察しました。以前よりもぐんと伸びていたりたくさんの実ができていたりしました。
画像1
画像2
画像3

うすい色を作ろう

絵の具は水の量によって色の濃さが濃くなったり薄くなったりします。同じ青でも水を加減することできれいな海や空を表現することができます。今日は,絵の具に水を混ぜてできるだけ薄い色を作って塗りました。薄くても青や赤,黄色など見えることが分かり,全体に薄く伸ばしていました。
画像1
画像2
画像3

たしざんとひきざんのひっさん

今日の算数では,あきかんを34こひろったあと,12こひろうとあわせてといくつになるか考えました。問題文から分かったことを挙げ,それをもとに解き方を考えます。34+12と式を立て,数え棒を使って操作しながら答えを求めていました。なぜそういう計算をするのか自分の言葉で説明を書くことで考えを整理しました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう

野菜の成長の様子を記録した観察カードを見て思い出しながら,様子がよく分かるように文で書きました。観察した日付やさわり心地,その時の感想などできるだけ詳しく書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

はじめの数

子どもが集まっているところに9人来たので,全部で30人になりました。さて,はじめ何人いたのか考えることにしました。たすのかひくのか考えるために「テープ図」を使ってみました。図に整理することで,どの部分を求めればいいのか分かりやすくなったことで立式につなげていました。
画像1

かんさつ名人

中庭で育てている野菜の中から1つ選んで観察カードに記録しています。それをもとに友達に紹介するには,どのように話せばいいのかメモを作成しました。葉の大きさや形,茎の長さやにおいなど細かく書きました。
画像1
画像2
画像3

まがった道の長さ

2つの道があるけれど,どちらも途中で曲がっているので,長さが分かりません。どちらの方が長いか比べる方法を考えました。ものさしを使って測った長さを合わせればいいのではないかと予想していました。
画像1
画像2
画像3

絵の具で色をぬろう

いよいよ絵の具で色をぬっていきます。たくさん出しても使わなければもったいないので,今日は自分の好きな2つの色をパレットに出しました。絵の具は使う水の量によって薄くなったり濃くなったりします。筆洗で筆を洗いながら上手にぬっていました。
画像1
画像2
画像3

絵の具を使って

図工の時間には,絵の具セットにどんなものが入っているか学習しました。パレットやふで,筆洗などがあり,1つ1つどのように使うのか教えてもらいました。早く使いたい雰囲気が感じられましたが,まずは,配られた画用紙に描いてある○印をクレパスでなぞるところから始めました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp