京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:146
総数:660563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵の具で色をぬろう

いよいよ絵の具で色をぬっていきます。たくさん出しても使わなければもったいないので,今日は自分の好きな2つの色をパレットに出しました。絵の具は使う水の量によって薄くなったり濃くなったりします。筆洗で筆を洗いながら上手にぬっていました。
画像1
画像2
画像3

絵の具を使って

図工の時間には,絵の具セットにどんなものが入っているか学習しました。パレットやふで,筆洗などがあり,1つ1つどのように使うのか教えてもらいました。早く使いたい雰囲気が感じられましたが,まずは,配られた画用紙に描いてある○印をクレパスでなぞるところから始めました。
画像1
画像2
画像3

野菜のかんさつ

中庭で育てているなすびやピーマンが順調に育っています。その様子を記録するために観察しました。もう実がなっているものもあり,びっくりしていました。
画像1画像2

くりあがり

算数の時間には,たし算の筆算をしました。今日の問題は「34+28」です。一の位から順番に計算しようと思ったら,4+8=12となりました。さて,10を超えた時はどうすればいいのでしょう?できた10のかたまりは,十の位に足していくことにしました。
画像1
画像2

今日の漢字

今日の国語では,「長」と「形」という漢字を学習しました。はらうところに注意しながら丁寧に練習しました。
画像1
画像2

ながさ

教科書にあるアの点からイ,ウ,エ,オの4つの点に向かって線を引きました。その中で10cmの線はどれか,30cmものさしを使って測ってみました。慎重に端を合わせたり細かい目盛りを読んだりすることができました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのかんさつ

2年生が育てているミニトマトもぐんぐん大きくなっています。もう花がたくさん咲いていたり青い実ができていたりしました。まだ小さいけれど,青いトマトを見つけると「先生,見て。実がたくさんできているよ。」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2

とびくらべ

フラフープやミニハードルなどで作ったコースをいろんなとび方でクリアしました。両足で慎重に跳ぶこもいれば,ピョンピョンとリズムよく跳び越えている子もいました。
画像1
画像2

mmをつかって

算数では,長さの学習をしています。今日は8cm5mmをmmだけで表すとどうなるか,30cmものさしを使って考えました。「1cmが10mmだから…」と前の時間の学習を生かして答えを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

カメラもあるよ

GIGA端末の扱いには少しずつ慣れてきたようで,電源を入れて立ち上げることがスムーズになってきました。今日は,カメラ機能の使い方を学習しました。どこにカメラがあるのか説明を聞いた後,実際に使ってみました。自分の顔や周りの様子が映ると喜んでいました。近くのお友達に「撮ってもいい?」と聞いてから,写真を撮る練習をしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 ALT
6/3 ALT
6/4 ALT
6/5 土曜参観・引き渡し訓練→中止
6/7 土曜参観代休日→土曜参観中止のため授業日
6/8 委員会活動 4・5・6年・3組歯科検診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp