京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:195
総数:658850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ようすをあらわす ことば

国語の時間には「雨が○○降っている。」の○○に入る言葉を考えました。「ザーザー」「ポタポタ」といった音を表す言葉を入れたり,「滝のように」という例えてみたりといろいろな言葉を考えていました。
画像1
画像2

オリジナルの詩

国語で学習したことを生かして,自分で詩を作りました。「雨」や「クロッカス」など自分の身の回りにあることを題材にして,様子を思い浮かべながら書いていました。清書には挿絵も入れてきれいに仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

先日,使い方を学習したカッターナイフを使って,台紙の線に沿って切り,窓を作りました。慎重に刃を進めながら,丁寧に切っていました。切り終わってから刃をしまい,切れていることを確認するとホッとした様子でした。
画像1
画像2
画像3

1000をこえる数

百の位まで学習してきましたが,今日は千の位が出てきました。100が10こ集まると1000になり,1000が2つで2000になります。10ごとのまとまりを考えて紙の枚数を表そうとしていました。
画像1
画像2

ひろがれ わたし

お家の人へインタビューしたことが書かれているカードをもとにして,今の自分になるまでにどんなことがあったのか振り返りました。自分の成長には,親や兄弟,親せき,近所の人,先生,友達などたくさんの人が関わっています。いろんな人との関わりや支えがあったことを思い出し,これまでの出来事を整理しました。
画像1
画像2

ひろがれわたし

おうちの人からいただいたメッセージを読んで,自分が思ったことやこれからどうしていきたいか書きました。「友達を大切にできる」とか「いつも明るく元気」など自分のいいところがたくさん書かれていたので,どの子もとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

こぐまの二月

音楽を聴いてどんな様子が思い浮かんできたか発表しました。歌のタイトルに「二月」とあるので「冬っぽい感じがする」とか「優しい音から春っぽい感じがする」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2

1m

算数の時間には,紙テープを使って「1m」の長さを作りました。ものさしを使わずに両手を広げて「これぐらいかな」と自分の感覚を信じてテープを切り,実際に測ってみました。長かったり短かったりしましたが,見ているお友達からは「おしい。」という声が聞かれました。
画像1
画像2

図書館で読書

午後から学校の図書館に行きました。自分の読みたい本を選んだ後,好きな場所で静かに本を読んでいました。
画像1
画像2

初めてのカッターナイフ

図工の時間には,カッターナイフの使い方を学習しました。机が傷つかないように台を置くこと,使わない時は刃をしまうこと,まっすぐ切るために紙を動かすこと等,気を付けることをたくさん知りました。その後,実際にカッターナイフを使って紙を切ってみました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp