京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:80
総数:660358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たのしく うつして

画用紙を丁寧に切って,腕の部分を作りました。胴の部分は,前の時間にできているので,胴に合う大きさを考えながら切りました。上手に丸みをつけている子もいました。
画像1
画像2

九九を使って

今日の算数では,1台に2人乗れるゴーカートの台数と乗れる人数はどのように変化するのか調べました。1台増えるごとに2人ずつ増えることから九九を使うと求めやすくなることに気づいていました。
画像1
画像2

たくさんとれました

2時間目に緑の広場で育てているサツマイモの収穫をしました。クラスごとに分かれて周りを囲み,目の前にあるサツマイモを見ながら,どんなイモができているかわくわくしていました。いよいよ自分の前の土をスコップで掘ってみると,大きなサツマイモが出てきました。いろんな形のサツマイモがたくさんとれました。
画像1
画像2
画像3

成長を期待して

クロッカスを植えてから観察していますが,なかなか芽が出ません。今日も観察しに中庭へきましたが,小さな雑草が生えているだけでした。早く芽が出てほしいなぁ〜と思いながら,様子を観察していました。
画像1
画像2

交わり方に気を付けて

「日」・「作」・「新」などの漢字を丁寧に書く練習をしました。はみ出しているのかどうか交わり方に気をつけながら書いていました。
画像1画像2

まちをたんけん大はっけん

生活科の学習でまちたんけんへ行き,見つけたことや気付いたことを,文章や絵,写真などを使ってリーフレットにしています。
文章は,国語科の学習で学んだ書き方を生かして書いています。
まちたんけんで出会った町の人たちの姿や,そのことについて思ったことなどが伝わるリーフレットにしあげていきます。
画像1画像2

口中調味

「今日もおいしい!」と子どもたちはおいしく給食をいただいていました。
中に,「これとごはんを口の中に一緒に入れるとすごくおいしい!」と言っている子がいました。
口中調味とは,噛むことで生まれる味の変化を口の中で楽しむ食べ方のこと。
ご飯やおかずなどを交互に食べ,よく噛んでゆっくりと味を混ぜ合わせることで,その広がりを楽しみながら食べられるとよいですね。
画像1

おまつりの音楽

プログラミングソフト「スクラッチ」を使って,「おまつりの音楽」づくりをしました。
「ドン ドコ」「ドン ドン」「ドン (ウン)」「ドコ ドコ」「(ス)コ ドン」などのリズムを組み合わせていきます。自分で考えたリズムを,スクラッチの画面上でプログラムして聴いてみたり,自分で手拍子してみたりして,リズムをつくっていきました。
みんな,スクラッチの使い方にもすぐに慣れ,音楽づくりを楽しみました。
画像1画像2

ふえたりへったり

「さるが12匹いたところ,6匹やってきて,その後,4匹帰った」という問題について考えました。さるの数が増えたり減ったりするので,たしたり引いたりする計算になりそうです。今日は,数が増えたり減ったりした分をまとめて考えて問題を解いてみました。
画像1画像2

タヒチからの友だち

タヒチと日本では,国や言葉が違うけれど,お互いの気持ちはどうなのか考えました。相手に対する優しい思いがたくさんノートに書かれていました。書けた後,グループで自分の考えを交流しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 フッ化物洗口
11/4 入学届受付最終日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp