京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up139
昨日:154
総数:661379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校区たんけん 2

各グループが探検から帰ってきました。おうちの方の協力も得て,みんな無事帰ってきてくれました。教室に戻ると,聞いたり見たりしたことや思ったことなどを交流して,探検しに行った場所がどんなところなのか整理していました。
画像1
画像2

校区たんけんに出発

2時間目と3時間目に校区探検に出かけました。保育園や畑,お店,神社などグループごとに決めていたところへ行きました。どんなところなのか,何をしているのか,など気になることを質問したり自分の目で見たりしに行きました。
画像1
画像2
画像3

ひき算の筆算

142−83を筆算で計算しました。繰り下がりが2回も出てきますが,これまで学習した繰り下がりのひき算のやり方を使うことで,問題が解けることが分かりました。
画像1
画像2

どんな場面?

がまくんとかえるくんが出てくるお話ですが,教科書の挿絵を見て,どんな場面なのか考えました。絵を見て分かることを文章でどう表現しているか読み取っていました。
画像1
画像2

漢字の読み方

「九」という漢字には,「九月(くがつ)」「九つ(ここのつ)」「九さい(きゅうさい)」というふうにいくつかの読み方があります。同じように「上」や「下」についてもいろんな読み方があることを知りました。
画像1
画像2

ようぐあそび

フラフープを使って跳んだりくぐったりしてみました。腰の回りで上手に回す子や縄跳びのように何度も繰り返し跳んでいる子もいました。
画像1
画像2

スイミーを表現

グループごとに好きな場面を選び,曲に合わせて表現しました。マグロに追いかけられて逃げるスイミーなど自分達で動きを考えて表現していました。
画像1
画像2

くり上がりのたし算

65+78の計算について考えました。くり上がりもありそうなので筆算を使って計算する方がよさそうです。計算すると,2回もくり上がりがありましたが,一の位から丁寧に計算することで間違わないようにしていました。
画像1

クロッカスのかんさつ

お休みの間に芽が出ているか楽しみにしていましたが,残念ながらまだ芽は出ていませんでした。雑草が生えていたので,少しドキッとしていました。
画像1
画像2

まちをたんけん 大発見

グループごとに分かれて,インタビューしたいことを話し合いました。自分たちで司会を決め,時間を大事にしながらどんなことを聞いたらいいか考えていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/22 フッ化物洗口 入学届受付開始(〜11月4日) 完全下校(13:00)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp