京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:50
総数:659004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なつやさい うえたよ

みなさん こんにちは。

2年生の かだんに きのうの なつやさいを うえましたよ。



さあ,きのうの もんだいの せいかいです。


一つ目は なす

二つ目は きゅうり

三つ目は ピーマン


の なえでした。

みなさんは いくつ わかりましたか。





学校がはじまったら みんなで 見ましょうね。

せいかつの学しゅうでは なつやさいの かんさつをしたり

こくごでは かんさつ名人の 学しゅうをしたりしますよ。

やさいが 大きくなるのが たのしみですね。 
画像1
画像2
画像3

なつやさい うえます!

みなさん こんにちは。
きょう,学校に なつやさいの なえが とどきましたよ。
 
明日,この なえを 先生たちで うえようと おもいます。

さあ,ここでクイズです。
これらは なんの やさいの なえ でしょう。
わかるかな。




ヒント1 ・・・・・一つ目の やさいは むらさきいろを しています。ひょうめんは つるつるしています。先生は,このやさいを やいて でんがくみそを つけて たべるのが すきです。


ヒント2 ・・・・・二つ目の やさいは みどりいろを しています。ひょうめんは すこし ざらざらしています。よく サラダに 入っています。


ヒント3 ・・・・・三つ目の やさいは みどりいろを しています。ひょうめんはつるつるしています。でも,すこし ぼこっとしています。たべると すこし にがいです。中は くうどうになっていて 白いたねが たくさん入っています。




さあ,みなさんは いくつこたえられたかな。



まだ 悩んでいる人に 先生からの大ヒントです!

生かつ科の 下の きょうかしょの 30〜39ページを見てみましょう。




せいかいは あしたの ホームページを見てくださいね。
画像1
画像2
画像3

2ねんせいのみなさんへ

 音楽の学習も,すすんでいますか。
 22ページの『かっこう』を けんばんハーモニカでひけるようになったら,24ページの『かえるのがっしょう』も,れんしゅうしましょう。

⇒下をクリックして,【3 ドレミで あそぼう】の「かっこう」「かえるのがっしょう」をきいたり,あわせてえんそうしたりしてみましょう
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...


かえるのうたが
きこえてくるよ
グッヮッ

こんな がっき つくったよ

ペットボトルの中のや 入れものの中に ビーズやすななどを 入れると 音がなりますね。
先生は こんながっきを つくってみましたよ。さあ,どんな音がなるかな。



きょうかしょ【下】の39ページを見てみると,がっきのしゃしんが のっているので 見て,さんこうにしてみましょう。

画像1
画像2
画像3

おうちで たのしく 工作

おはようございます。
今日からカレンダーを見て,あたらしいしゅくだいをすすめていきましょう。
わからないときやこまったときは,「お手本」を見て,さんこうにしてみてください。


あいている時間や,しゅくだいがおわったら,こんな工作に ちょうせんしてみるのもいいですね。おうちにあるはこや,ペットボトルなどをつかって がっきをつくってみましょう。どんながっきに へんしんするのかな。どんな音がなるかな。

つくったがっきで えんそうをすると たのしいきもちに なりますね。


画像1画像2画像3

2年生のみなさんへ

 みなさん,ゴールデンウィークは,げん気にすごせましたか?
 
 きょうは,「文字をかくしせい」についてしょうかいします。
 1年生のときにも,文字をかくときの正しいしせいについて学しゅうしましたね。2年生になってからも,正しいしせいで文字をかくことはできていますか?

 では,きょうはもう一度,文字をかくしせいのポイントをふりかえってみましょう。


1.こし ぴん(こしをぴんとたてる。)
 
2.足 ぺた(足のうらをぺたっとゆかにつける。)

3.ぐう 一つ(つくえとおなかのあいだと,いすとせなかのあいだを,ぐう一つぶんあける。)


 この3つのポイントに気をつけながら,おうちでも文字をかいてみましょう。正しいしせいでかくと,さらにきれいな文字をかけるようになるとおもいます。
 ゆかにすわるときも,1と3(おなかとつくえ)はおなじですよ。
 学校へきたときに,1ねんせいより,ていねいになった字を見せてくださいね。

画像1

2年生のみなさんへ

 きょうから5月です。日に日に気おんも上がって,あつくなってきましたね。

 しゅくだいに出していた「1年生でならったかん字」にもがんばってとりくんでいることとおもいます。
 先日,あたらしく2年生のかん字ドリルをくばりました。かん字ドリルやきょうかしょの150〜152ページに,2年生で学しゅうするかん字がのっています。2年生では,どんなかん字を学しゅうしていくのか見ておきましょう。



 では,きょうは,「かんじまちがいさがし」にちょうせんしてみましょう!1年生でならったかん字からもんだいを出します。
 
 つぎのかん字にはまちがいがあります。まちがいを見つけて,正しいかん字をかきましょう。
 
画像1

2年生のみなさんへ

 音楽『ひょうし』のちがいをおぼえよう

 1年生の音楽で,きょくにあわせて,手びょうしをしま
したね。
 2年生の手びょうしには,2しゅるいあります。

  1・2,1・2,と うつのを【2びょうし】 

  1・2・3,1・2・3,と うつのを【3びょうし】

と言います。

2びょうしは,きょうかしょ14・15ページ,
3びょうしは16・17ページに,くわしいせつめいがあり
ます。手びょうしをして,たしかめてみましょう。


2年生のみなさんへ

画像1
 きょうは,ぽかぽかとあたたかい日ですね。
 では,きょうも先生からもんだいです!

 しゃしんにうつっているペンとのりはどちらがながいでしょうか?


 もののながさをくらべるには,どうすればよかったですか?おもいだしてみましょう。

 1年生のさんすうのじゅぎょうで,「大きさくらべ」の学しゅうをしましたね。
もののながさをくらべるには,下のしゃしんのように,はしをそろえるとよかったですね。また,□マスのなんこぶんというかぞえかたで,ながさをくらべることもできましたね。

 おうちでも,1年生で学しゅうしたながさのくらべかたをつかって,いろいろなもののながさをくらべてみましょう!

 
 そして,2年生でもながさの学しゅうをします。
2年生では,「ものさし」をつかっていろいろなもののながさをはかっていきます。
2年生のさんすうのきょうかしょの34〜47ページをみながら,どんなことをするのかたしかめてみましょう。

画像2

2年生のみなさんへ

≪音楽22ページの「かっこう」をけんばんハーモニカで
 えんそうしよう≫

 ゆびのばんごうは,おぼえられましたか。
 では,かっこうをえんそうできるようにれんしゅうしま
しょう。下の1からじゅんばんに,れんしゅうします。
はじめは,ゆっくりしましょう。

1 ドレミを 声にだして歌う。

2 ドレミの上のゆびばんごうのとおりに,けんばんを
  ひくように,ゆびを動かす。

3 ドレミを歌いながら,ゆびを動かす。

4 けんばんハーモニカで,ドレミをうたいながら 
  ひく。

5 けんばんハーモニカをふきながら ひく。

 できる人は,じゅんばんをぬかして,すすんで
いいですよ。ゆっくりでいいので,何回もれんし
ゅうしてみましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿
9/10 検尿
9/11 身体計測(6年) 放課後まなび教室説明会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp