京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 ながさ

 算数の時間には,長さの学習をしました。ものさしを使って長さを測ったり目盛りを読んだりする方法を学びました。どの目盛りを読めばいいのか,これから学習を積み重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 かえるのがっしょう

 今日の音楽では,「かえるのがっしょう」という曲を学習しました。鍵盤ハーモニカの指使いを確認してから,曲に合わせて何度も指を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 小さななかま

 生活科の時間に時間に捕まえた虫を観察しました。トンボやバッタ,ダンゴムシなどいろんな虫の色や形よく見て観察カードに書いていました。トンボの目には細かい目がたくさんあることを教えてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 たんぽぽのちえ

 たんぽぽのちえを学習して,一番賢いなぁと思ったところを選びました。また,学習を生かして植物のすごいところを見つけるため,自分の興味ある植物を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 なつやさいをかんさつしよう

 生活科の時間には,中庭で育てているキュウリやナスなどの夏野菜を観察しました。背丈が伸びていたり葉が大きくなっていたりと成長を感じていました。大きな葉を触ってみると,チクチクした手触りがあり,よく見ると毛のようなものが生えていました。その葉の後ろには,小さなキュウリができていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 友だちハウス

 図工の時間には,空き箱やプラスチックの容器などを使って,自慢のお家が出来上がりました。オリジナルのお風呂があったり煙突があったりして,いろんな工夫が見られました。出来上がった作品を喜んで見せてくれました。
画像1
画像2

2年生 書写

 今日は,カタカナの学習しました。「ツ」と「ソ」のように似ているカタカナの書き順やはらい方などに気をつけながら書きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 なわとび

 体育の時間には,なわとびに挑戦しました。前跳びや後ろ跳び,かけ足跳びなど,自分ができる跳び方で上手に跳んでいました。できることを「先生,見て。」と言って見せてくれたり,2重跳びをしたりする子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 小さな なかまたち 2

 しばらくすると,ダンゴムシやトンボなどを見つけている子がいました。「先生,バッタを取ったよ」と見せてくれました。
画像1
画像2

2年生 小さな なかまたち

 生き物がどんなところにいるか予想した後,中庭に出てきて,生き物を探しました。いつも見かけるのに,いざ探すとなると,なかなか見つかりません。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 視力検査(2年・3組) SC
7/1 町別児童会
7/2 聴力検査(5年)
7/3 聴力検査(3年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp