京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:104
総数:658568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おうちで たのしく 工作

おはようございます。
今日からカレンダーを見て,あたらしいしゅくだいをすすめていきましょう。
わからないときやこまったときは,「お手本」を見て,さんこうにしてみてください。


あいている時間や,しゅくだいがおわったら,こんな工作に ちょうせんしてみるのもいいですね。おうちにあるはこや,ペットボトルなどをつかって がっきをつくってみましょう。どんながっきに へんしんするのかな。どんな音がなるかな。

つくったがっきで えんそうをすると たのしいきもちに なりますね。


画像1画像2画像3

2年生のみなさんへ

 みなさん,ゴールデンウィークは,げん気にすごせましたか?
 
 きょうは,「文字をかくしせい」についてしょうかいします。
 1年生のときにも,文字をかくときの正しいしせいについて学しゅうしましたね。2年生になってからも,正しいしせいで文字をかくことはできていますか?

 では,きょうはもう一度,文字をかくしせいのポイントをふりかえってみましょう。


1.こし ぴん(こしをぴんとたてる。)
 
2.足 ぺた(足のうらをぺたっとゆかにつける。)

3.ぐう 一つ(つくえとおなかのあいだと,いすとせなかのあいだを,ぐう一つぶんあける。)


 この3つのポイントに気をつけながら,おうちでも文字をかいてみましょう。正しいしせいでかくと,さらにきれいな文字をかけるようになるとおもいます。
 ゆかにすわるときも,1と3(おなかとつくえ)はおなじですよ。
 学校へきたときに,1ねんせいより,ていねいになった字を見せてくださいね。

画像1

2年生のみなさんへ

 きょうから5月です。日に日に気おんも上がって,あつくなってきましたね。

 しゅくだいに出していた「1年生でならったかん字」にもがんばってとりくんでいることとおもいます。
 先日,あたらしく2年生のかん字ドリルをくばりました。かん字ドリルやきょうかしょの150〜152ページに,2年生で学しゅうするかん字がのっています。2年生では,どんなかん字を学しゅうしていくのか見ておきましょう。



 では,きょうは,「かんじまちがいさがし」にちょうせんしてみましょう!1年生でならったかん字からもんだいを出します。
 
 つぎのかん字にはまちがいがあります。まちがいを見つけて,正しいかん字をかきましょう。
 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 午前中授業(Bグループ)
6/8 終日授業(Aグループ) 給食開始
6/9 終日授業(Bグループ)
6/10 終日授業(Aグループ) 銀行振替日
6/11 終日授業(Bグループ)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp