京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:90
総数:661486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 国語科「スイミーのあらすじ」

 場面の様子をとらえたことを使ってあらすじを書きました。どのようにつなげて書けばよいのか,子どもたちはとっても考えて書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「スイミー」場面の様子をつかもう!

 スイミーを読んで,それぞれの場面に出てくる様子について話し合いました。不思議な場面,きれいな様子など子どもたちが読んで感じた場面の言葉がたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「大きな数」

 百の位までの数の大きさを比べるときの考え方について学習をしました。どの位の数字から比べていくのかを考えて,ノートにその考えを書いていました。学年が上がっていっても大きな数が出てきたときに比べる基本となることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「数直線を読むには?」

 大きな数を学習しています。大きな数の数直線を読むために,1目盛がどれだけかを考えて学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「おむすびころりん」

 「おむすびころりん」の音読の工夫を考えました。本の持ち方も大切にし,工夫をしながら音読していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「自分のノートを使って説明」

 提示装置を使って,自分の考えを説明しています。途中で,「ここまでいいですか」と確認しながら,みんなで理解を深めながら学習をしています。 
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「100より大きい数 『千』」

 100が10こ集まると1000になることを学習しました。数と位について学習を進めていきます。 
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳学習

 天候はくもりでしたが,水泳学習を行いました。水中にもぐってジャンプをし,「パァ」と言って呼吸の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書写

 硬筆で,カタカナを練習しました。カタカナは,バランスを整えて書くのが難しいです。ゆっくりと丁寧に文字を子どもたちは書いていました。
画像1

2年生 道徳科「およげない りすさん」

 道徳の教科書とノートを使いながら学習を進めています。「およげない りすさん」の教材をもとに『友達と助け合うことの大切さ』について考えました。ノートに自分の考えを書きながら,友達と助け合うことの良さを子どもたちは考えていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/17 個人懇談会5
7/18 個人懇談会予備日 SC 文化財に親しむ授業(6年AM)
7/19 フッ化物洗口 町別集会・集団下校 ALT 避難訓練(不審者・110番の家)
7/20 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp