京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:658654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水鉄砲まつり2

 運動場をかけまわり、楽しく水のかけあいをしました。
画像1
画像2

2年登校日 水でっぽうまつり

 夏休みに入って約1週間がたちました。みなさん、元気に過ごしているでしょうか?今日は,2年生の登校日でした。みんなで水鉄砲や洗剤の空き容器などを持ち寄って,水鉄砲まつりをしました。
 広い運動場で走りながら,楽しく水のかけあい。
「キャー!」「やめて〜!」
といいながらも,服びっしょりになって楽しそうに遊んでいましたよ。
画像1
画像2

野菜日記

 かばちゃ以外にも,たくさんの野菜が全盛期を迎えています。
今日は,なすにししとう,ピーマンを収穫しました。今日の水やり当番の子どもたちに持って帰ってもらいました。おうちで料理に加えてあげてください。
画像1
画像2

かぼちゃが大きくなりました

 5月に野菜の苗を植えてから,どうかなあ、できるかなあ、と心配していたかぼちゃ。
今ではこんなに大きくなりました。
 7月のある朝,かぼちゃの雌花を見つけ,学年全員に集合をかけて雌花と雄花を受粉させるところを見せました。受粉させてから,実がなるかどうか不安だったのですが,なんと,こんなに大きくなりました〜!!
画像1
画像2

町のすてきをつたえよう2

 子どもたちは,うめづきたの町を「すてきな町」「明るい町」「幸せな町」などと表現していました。自分の住む場所をこんなふうに言えるなんて素晴らしいですね。
画像1
画像2

町のすてきをつたえよう

 今日は,学年で,うめづきたの町のすてきなお店や場所を発表しました。
それぞれ,インタビューしてきたことをポスターやクイズ,ペープサートなどにまとめ,個性あふれる発表をしてくれました。
画像1
画像2

みんなで水中花

 先日の水泳学習でみんなでつくった水中花です。2年生は,浮くことや,浮いて進む方法(けのびやバタ足など)を学習しました。この水中花は,みんなで息を合わせてしないとできません。少しずつ,協力したり息を合わせたりする楽しさを感じ取ってできるようになってきました。
画像1

よくかんで食べよう

 先週,食育の授業を栄養教諭の早田先生にしていただきました。
テーマは,「よくかんでたべよう」です。よくかむと,吸収がよくなったり,味がよく分かったりといいことがいっぱい!!「さよならティラオ」という,早田先生お手製の紙芝居を見ながら,みんな真剣に話を聞きました。
画像1
画像2

野菜がぐんぐん育っています!

 トウモロコシにオクラ、なすにきゅうり・・・子どもたちが育てている野菜たちがぞくぞくと収穫されています!
 みんなとても上手に野菜の世話をして,本当に豊作です。夏野菜,少しですが持ち帰りましたらお料理に入れてあげてください。
画像1
画像2

最後の水泳学習

 木曜日に,2年生最後の水泳学習がありました。前半は検定をし,ひとりひとりがどのぐらい泳げるようになったかを確認しました。
 後半は,リレーをしました。みんなで協力してビート板をおしました。とても楽しく学習できました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 合同作品展1日目 授業参観・懇談会高学年・4組
2/19 合同作品展2日目 授業参観・懇談会低学年
2/20 合同作品展3日目
2/21 6年4組社会見学(市内ラリー) 1〜5年なかよし集会
2/22 ふれあい親子将棋教室

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

図書館だより

プラム通信

学校教育方針

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp