京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:661470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆金環日食☆

画像1
画像2
画像3
5月21日は、、、金環日食です。

そこで、全校で金環日食の楽しみかたや
注意についての話を聞きました。

日食めがねの使い方も教わり
実際に太陽を見る練習もしました。

「太陽が丸いよ!」「オレンジ色や。」
子どもたちは真剣に、夢中になって太陽を見ていました。

当日は集団登校の前になると思います。
宇宙の不思議、奇跡の瞬間をぜひお子さんを一緒に体験してください☆

登校のときには、前を向いて、必ず安全に気をつけるよう
声をかけていただけるとありがたいです。

【生活】町をたんけん 大はっけん

5月18日(金)

地域のお店や場所に協力をいただき、
梅津北の町のいいところを発見しに、出かけました。

事前にグループでめあてや質問を考え、練習していたので
子どもたちは今日を楽しみにしていたようで
わくわくしながら出かけました。

お店や場所では、質問をしたり、中を見せてもらったり
いろいろなことを教えてもらったり、体験させていただいたようでした。

何より、帰ってきた子どもたちがとっても笑顔で
今日の学習の成功と、充実感が伝わってきました。

「明日お母さんと行きたいなぁ。頼んでみる!」
という子もいて、とても嬉しい気持ちになりました。

たくさんの保護者の方にもご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

これからグループでまとめをし、
日曜参観で発表ができたらと考えています☆


画像1
画像2
画像3

【国語】たんぽぽのちえ

国語で、たんぽぽについて学習しました。
たんぽぽは、いろいろな知恵をつかって仲間を増やすことが分かりました。

学校でも、たくさんのたんぽぽを見つけることができます。

「じくが寝ているよ。栄養をためてるんだね。」
「わた毛がとんでいるよ!晴れているから遠くまでとべるね!」

学習したことが自分たちの生活に結びつけることができました。
花や季節やいろいろなものを見つけ、感じられるようになってきました☆

画像1
画像2
画像3

生活科の授業でその二

画像1
画像2
画像3
さあ,みんなで植えたさつまいもの苗,しっかり水やりをして大きく育てます。

2年生生活科の授業で

画像1
画像2
画像3
さつまいもの苗を植えました。学校の緑の広場の学年園で一人ひとりが,さつまいもの苗を植えました。畑のうねづくりから植え方まで社会福祉協議会の皆様から教えていただきました。

【図工】大きな紙で

4月26日(木)

今日は新聞を使って、ぞうけい遊びをしました。

まず、教室一面に紙をしきつめました。

「こんなことしたことない!」
「楽しい!」

と、子どもたちは大はしゃぎです。

寝転ぶ子、ぐしゃぐしゃにして投げる子、
何かを作っている子、遊んでいる子…

子どもたちの発想は素晴らしいですね。
思い思いに新聞を使ってあそぶことができました☆

こうした、自由な発想や 自由に過す時間って
大切なんだと感じました。
画像1
画像2
画像3

【生活】1年生に学校をあんないしよう

画像1
画像2
画像3
4月26日(木)

みんなが2年生になって楽しみにしていたことの一つである
“学校あんない”を、行いました。

最初に、1年生の教室に行き、今日のめあてや注意を確認しました。
そして、手をつないで出発!
学校の中を案内しました。

「ここの教室は、音楽のときに使うんだよ。」
「トイレは大丈夫?」

など、1年生を気づかいながら
しっかりと案内することができました。

すっかりお兄さん、お姉さんらしくなりました☆

【国語】ふきのとう

2年生になって国語の教科書の字も小さくなり、
少し難しくなったような気がします。

子どもたちは新しい教科書を
わくわくしながら、大事そうにしています。


最初の学習である「ふきのとう」では、
音読の工夫の学習をしました。

“役になって、気持ちを考えて音読をする”

そのために、声を小さめにしたり、表情をつけたりと、
聞いている人に伝わるような工夫を考え、発表しました。

さすが2年生!
音読がもっともっと上手になりました!

毎日の宿題の音読もありがとうございます。
誉めの言葉は、子どもたちの励みになります。
これからもよろしくお願いします。
画像1

【生活】町をたんけん 大発見!

4月18日(水)

みんなの住んでいる梅津の町のいいところや
春の様子を見つけに行きました。

「カットやさんや!」
「こっちにもあるよ!」

「ここ、前にお母さんと来たことある!」


よく探してみると、
すてきなお店がいっぱいあることに気がつきました。

みんなで気がついたことを話し合い、
もっともっとすてきな梅津の町を発見していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【生活】ありす川 春みつけ

画像1
画像2
画像3
ありす川に春を見つけにいった時の写真です。

桜のピンクや雪やなぎの白がきれいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp