京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up79
昨日:140
総数:661459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工「お話の絵」

 図工では、お話の絵を描き始めました。
1組は「ふしぎ ふしぎ」2組は「そらとぶペンギン」というお話を聞いて、
自分の好きな場面を決めて、想像豊かに表現します。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

生活科「町たんけんに行ったよ」

町たんけんに行きました。
今回の町たんけんは、自然に目を向け、生き物や植物の様子を見に行きました。
 秋の町には、稲が一面黄金色に広がり、コンバインでの稲刈りに
子どもたちは興味津々!!その上には、トンボがたくさん飛んでいました。
また、用水路にはざりがにがおり、ざりがに釣りにも挑戦しました。
 少しずつ風が気持ちよく感じ、秋の訪れを実感する2時間になりました。

【生活】川あそび

先日、1年生と一緒にありす川に行きました。

川とともだちになるために、
1年生と川が仲良くなるために
みんなは一生懸命がんばりました。

去年に行っているということもあり、
袋に穴をあけてシャワー遊びをしたり、
生き物をつかまえたりと
工夫をして川遊びを楽しみました。

今年は遊ぶだけでなく、子どもたちから
「先生、ごみがおちてる。ひろっていい?」
と、環境に注目した行動も見られました。

大好きな地域にある素敵な場所を
いつまでも大切にしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習がはじまりました

運動会の練習が始まり、子どもたちは、汗びっしょりでダンスや徒競走に取り組んでいます。
徒競走は、80m走!!
何度も走る順に並び、今日は24秒で整列できました。新記録!!!

ダンスは、2曲目の踊りもすんなり覚え、びっくりです!

【国語】あったらいいな こんなもの

「国語の教科書にどらえもんの絵がのっている!」
子どもたちが楽しみにしていた学習です。

どらえもんの道具ように、
便利で楽しい“あったらいいな”と思うものを考え
発表をする学習でした。

子どもたちの思いつくものはどれも楽しいものばかり。
本当にあったらいいなと思うものもたくさんありました。

発表の練習では、話し方・聞き方を学習し、
本番に臨みました。

1年生のころとは違って、
話す順序を考えながら発表したり、
話を聞いて質問や感想を言い合うという姿も見られました。
とてもたくましく、成長を感じました。

せっかくなので、参観日のときに発表で使った絵をかざっておきます。
ぜひ、どんなものがあるのか、見ていただけたらと思います。



画像1
画像2
画像3

【生活】マイうちわを作ろう!福島の友だちへ

画像1
画像2
草木ぞめをした和紙がとってもきれいでしたので、
何か作りたいと考えました。

環境にいいこと…エコをしよう!
ということで、マイうちわ作りをすることにしました。

草木ぞめをした和紙と、夏の自然の絵をかいたものを張り合わせ、
素敵なうちわを作りました☆

福島の友だちにもうちわを送ることにしました。
そこで、みんなでメッセージを書きました。

「どんな言葉を送りたいかな?」という呼びかけに、
「えがお、きずな、ファイト」など、
子どもたちは真剣に考えて、言葉を書いていました。

とても素敵なうちわができました!
あとは仕上げをして、手紙を書き、福島の友だちに送ります。
みんなの気持ちはきっと届くはずです♪

【生活】草木ぞめをしよう

本校では、環境についての取り組みに重点をおいています。
2年生としても、身近な環境に目をむけて
さまざまなことを行っています。

先日、校内にあるアサガオやマリーゴールドなどの
色水が作れるものを集め、
和紙を染めました。

折って染め、ひらけてみると素敵な模様ができていて
子どもたちは大喜びでした。

「きれい!これ、福島の友達ってできるんかな。」
「そうや、作ってあげよう!」

とっても嬉しい言葉です。
子どもたちの提案で、福島の友達の分も
作ることになりました☆
画像1
画像2

【行事】校内清掃

8月29日(水)

恒例の校内清掃、ありす川清掃がありました。
夏休み、太陽をいっぱいあびて
ぐんぐんと成長した雑草がたくさんありました。

子どもたちと雑草をぬきながら、
虫を見つけたり、草木の変化を見つけたりしました。

一生懸命がんばったのですが、
時間以内にはなかなか終わることができませんでした。

保護者の方にもたくさんお手伝いいただきました。
ありがとうございました。


休み時間や放課後などに、草ぬきに行ってくれる子どもがいます。
行事の時だけでなく、学校のために、みんなのために行動してくれる
その気持ちがとても嬉しいです!
画像1
画像2
画像3

前期 後半戦スタート!

夏休みが終わって一週間がたちました。

子どもたちは、夏休みの思い出をたくさん話してくれました。
久しぶりに会った友達とも、笑顔で嬉しそうに遊んでいます。

夏休みの宿題の発表や交流会もしました。
特に「自由研究」は工夫をこらした作品ばかりでした。
子どもらしい作品や、お家の人と一緒に作ったものなどいろんな種類があり、
興味深く見たり、遊んだりしていました。

今でも、休み時間になると友達の作品で遊ぶ姿が見られます。
また、参観日の時にでも、作品を見ていただけたらと思います。

夏休みの宿題の丸付けなど、ありがとうございました。
子どもたちが元気に登校してくれて安心しています。

これから運動会、学習発表会と行事が続きますが
力を合わせて取り組んでいきたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


画像1
画像2

学年登校日

8月6日(月)

夏休みの生活にも慣れてきたころかと思います。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今日は2年生の学年登校日でした。
真っ黒になった肌を見せながら、夏休みのくらしを話してくれました。

8月6日…
今日は広島に原爆が投下された日です。
戦争について話をしたり、学習をしたりする機会が
なかなかないこの時代ですが、
今日はみんなで考えようと、絵本を読み聞かせたりアニメを見たりしました。


「戦争は絶対にしたらあかん」
「かわいそう。こんなんあかんと思う」
子どもたちはいろいろな思いをもったと思います。

また、ご家庭でも話をしていただけたらと思います。


次に学校に来るのは8月27日です。
元気なみんなに会えるのを楽しみにしています☆
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp